[トピックス]

持続的拡大が続く世界の風力発電市場!

― 世界風力会議 2016レポート:500GWから800GW(2021年)への導入を目指して ―
2017/09/20
(水)
インプレスSmartGridニューズレター編集部

次々と開発される、次世代の大容量な洋上風力発電の登場を背景に、世界の風力発電市場が活況を呈している。地球温暖化対策の新しい枠組み「パリ協定」の採択以降、風力発電は温室効果ガス(CO2)の排出がなく、エネルギーが無尽蔵で無料、かつ安全な再生可能エネルギー(再エネ)であるところから、各国でその取り組みが活発である。
ここでは、風力発電の国際的な業界団体である世界風力会議(GWEC)が発表した、最新の2016年度の年間報告書“Global Wind 2016 Report”をベースに、最新の動向を見ていく。
世界の風力発電の累積導入容量が、2016年末には前年の2015年よりも新たに54.6GWも増加し、全世界における累積の発電設備容量(GW)は約500GW(487GW)に達し、前年比12.5%も市場を拡大した。これは、今後も持続的に毎年10%以上の高い成長率が維持されていき、2021年の累積導入容量は、実に800GW(817GW)以上にも達するとしている。

世界風力会議(GWEC)のプロフィール

写真1 Global Wind 2016 Report

写真1 Global Wind 2016 Report

出所 http://gwec.net/global-figures/graphs/

 世界80カ国から1500社・団体以上のメンバーが参加する、風力発電の国際的な業界団体である世界風力会議(GWEC:Global Wind Energy Council、表1)は、最新の2016年度の年間報告書“Global Wind 2016 Report”を、2017年4月25日に発表した(写真1)注1。これに続いて、NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)も、2017年6月30日に、日本における風力発電設備・導入実績を発表した注2

表1 GWEC(世界風力会議)のプロフィール

表1 GWEC(世界風力会議)のプロフィール

出所 http://www.gwec.net/をもとに編集部で作成

〔1〕陸上風力と洋上風力の違い

 太陽光発電(直流発電)と並んで再エネの代表的な風力発電(交流発電)は、国際的にも図1に示すように、

  1. 陸上風力発電(Wind Power Gene-ration、オンショア)
  2. 洋上風力発電(Offshore Wind Power Generation、オフショア)

の両面から普及が加速している。

図1 風力発電における陸上風力発電と洋上風力発電

図1 風力発電における陸上風力発電と洋上風力発電

(※1)浮体式:洋上風力には、着床式と浮体式がある。着床式は海底に直接基礎を設置する方式。 浮体式は、洋上に浮かんだ浮体式構造物を利用する風力発電方式である。なお、水深50m程度を超えると着床式ではコストが割高となるので、水深50〜200m程度の海域では浮体式風力発電機がコスト的に有利になると言われている。
出所 http://sgforum.impress.co.jp/article/262

 ここで、陸上風力発電(写真2)と洋上風力発電のシステム上の違いを見ていこう。

写真2 ブラジルの海辺で稼働する陸上風力発電ファーム

写真2 ブラジルの海辺で稼働する陸上風力発電ファーム

出所 GWEC:Wind power photos worldwide(Brazilian Wind Power Association (ABEEólica))

 陸上風力発電の場合、基本的に、通常の火力発電や水力発電と同じような電力システム(発電‐地下送電線‐陸上変電所)となっている(昇圧して送る注3)。

 これに対して、洋上風力発電の場合は、発電電圧(例:交流600〜700V程度)を同一の洋上風力発電所内で6,600Vに昇圧して、海底送電ケーブルで陸上に送電する。また、沖合30㎞以上に設置する場合には送電距離が長くなるため、海底送電ケーブルによる熱損失を防ぐ必要があり、昇圧(例:2万2,000Vに電圧を上げる)するために、洋上変電所が必要となり、設置コストが高くなる傾向がある(最近は解消されてきている)。

 これが、両者の大きな違いである。

〔2〕設備利用率:陸上風力は20%、洋上風力は30%

 また、設備利用率の面から見ると、表2に示すように、風力発電所の設備利用率は、基本的に夜間は稼働しない太陽光発電の15%(10〜15%。年々向上している)に比べて、陸上風力は20%(風速6m/s)、洋上風力は30%(風速7m/s)と高い。このため、立地可能領域が広く、風況のよい洋上風力のほうが陸上風力よりも50%多い発電量を得ることが可能となっている。

表2 発電設備における設備利用率と設備稼働率の違い

表2 発電設備における設備利用率と設備稼働率の違い

出所 各種資料をもとに編集部作成


▼ 注1
http://www.gwec.net/strong-outlook-for-wind-power/

▼ 注2
http://www.nedo.go.jp/library/fuuryoku/reference.html

▼ 注3
図5陸上風力発電方式と洋上風力発電方式の仕組みを参照。

ページ

関連記事
新刊情報
5G NR(新無線方式)と5Gコアを徹底解説! 本書は2018年9月に出版された『5G教科書』の続編です。5G NR(新無線方式)や5GC(コア・ネットワーク)などの5G技術とネットワークの進化、5...
攻撃者視点によるハッキング体験! 本書は、IoT機器の開発者や品質保証の担当者が、攻撃者の視点に立ってセキュリティ検証を実践するための手法を、事例とともに詳細に解説したものです。実際のサンプル機器に...
本書は、ブロックチェーン技術の電力・エネルギー分野での応用に焦点を当て、その基本的な概念から、世界と日本の応用事例(実証も含む)、法規制や標準化、ビジネスモデルまで、他書では解説されていないアプリケー...