[特集]

【創刊7周年記念】 第36回 太陽光発電シンポジウムレポート 2050年に300GWの太陽光発電の導入へ

― 再エネ自立化とCO2の80%削減を目指した新ロードマップ ―
2019/12/12
(木)
インプレスSmartGridニューズレター編集部

再エネ導入目標:2050年にCO280%削減を目指して

 2019年11月から、住宅用太陽光発電の買取期間の終了(卒FIT)が始まった。その第1弾として、2019年11月と12月の計53万件・200万kW(2019年の卒FIT分)の卒FIT市場が誕生し、2023年には累積で165万件・670万kWにも達するとあって、再エネの自立に向けた動きが加速化している。

 また前述したように、日本は温室効果ガスの排出量を、2050年度には2013年度比80%の削減を目標としているが、残念ながら2050年に太陽光発電を31%導入しても、まだCO2の80%削減は実現できない。

 そこで、その不足分ををどう解決していくか、2022年に予定されている政府の第6次エネルギー基本計画注14における見直しの中で、再エネの位置づけをさらに拡大していくことが期待されている。

 図11に、ドイツ、イギリス、スペイン、イタリア、フランスの欧州5カ国における2030年の再エネ比率を示すが、日本の22〜24%をはるかに超えて、最低でもほぼ40%以上の導入を目指している。

図11 再エネ導入目標:欧州勢から大幅に立ち遅れている日本の再エネ導入目標

図11 再エネ導入目標:欧州勢から大幅に立ち遅れている日本の再エネ導入目標

出所 太陽光発電協会(JPEA)「第36回太陽光シンポジウム」、2019年11月6日~7日

 このような国際的な動向を見ても、JPEAの試算結果(前出の図8右側)に示すように、日本においては、

【その他再エネ7%+太陽光31%+風力15%=53%】

の53%を中心に、水力10%を加えて63%の再エネを実現し、CO2排出量の80%削減を超える、エネルギー計画の策定が期待されている。

 2050年には、火力発電はなお調整用電源としても必要とされているが、メインはあくまでも再エネとする。

 卒FIT時代の幕開けとほぼ同時期に開催された、今回の太陽光発電シンポジウムは、第5次エネルギー基本計画の「再エネの主力電源化」と同期し、再エネの推進役でもある太陽光発電の思い切った新しいロードマップを示した点で、画期的であった。

 同時に、日本の脱炭素化に向けたエネルギーのあり方について、1つの道筋を示したものであった。


▼ 注14
2002年6月に制定された「エネルギー政策基本法」に基づいて、エネルギー需給の計画的な推進を図るために「エネルギー基本計画」の策定が定められ、少なくとも3年に一度の頻度で内容の検討を行われる。これまでは、第1次計画(2003年10月)、第2次計画(2007年3月)、第3次計画(2010年6月)、第4次計画(2014年4月)、第5次計画(2018年7月)と策定されてきた。

ページ

関連記事
新刊情報
5G NR(新無線方式)と5Gコアを徹底解説! 本書は2018年9月に出版された『5G教科書』の続編です。5G NR(新無線方式)や5GC(コア・ネットワーク)などの5G技術とネットワークの進化、5...
攻撃者視点によるハッキング体験! 本書は、IoT機器の開発者や品質保証の担当者が、攻撃者の視点に立ってセキュリティ検証を実践するための手法を、事例とともに詳細に解説したものです。実際のサンプル機器に...
本書は、ブロックチェーン技術の電力・エネルギー分野での応用に焦点を当て、その基本的な概念から、世界と日本の応用事例(実証も含む)、法規制や標準化、ビジネスモデルまで、他書では解説されていないアプリケー...