Tで始まるスマートグリッド用語
2014年10月29日 18:52
クリックすると、その文字から始まるスマートグリッドの用語をすべて表示します。
TAP
- [Technology Action Plans]
- 読み方 タップ
- 日本語訳 技術行動計画
MEF[→](Major Economies Forum on Energy and Climate Change、エネルギーと気候に関する主要経済国フォーラム)で策定されたスマートグリッドの技術行動計画。
TASE.2
- [Telecontrol Application Service Element Number 2]
- 読み方 テース2
- 日本語訳 IEC 60870-6規格
遠隔アプリケーションサービス要素2。具体的には、制御センター間通信の規格(エネルギー管理システム、配電管理システムに関連する規格)。
TCP
- [Transmission Control Protocol]
- 読み方 ティー・シー・ピー
- 日本語訳 伝送制御プロトコル
インターネット(IP ネットワーク)において、信頼性の高い通信を行う場合に使用されるトランスポートレイヤプロトコル(IETF 標準)。
TCP/IP
- [Transmission Control Protocol /Internet Protocol]
- 読み方 ティー・シー・ピー アイ・ピー
- 日本語訳 インターネットで使用される通信プロトコルおよびその体系
TCP/IPプロトコル体系の「伝送制御プロトコル/インターネットプロトコル」を指す(IETF標準)。しかし、一般にTCP/IPという場合、通常は、インターネットで使用される5階層(下記の5つのレイヤ)の通信プロトコル体系を指す場合が多い。(1)アプリケーションレイヤ、(2)トランスポートレイヤ、(3)ネットワークレイヤ、(4)データリンクレイヤ、(5)物理レイヤ
TIA
- [Telecommunications Industry Association]
- 読み方 ティー・アイ・エー
- 日本語訳 米国電気通信工業会
1988年設立。本部:米国バージニア州アーリントン。ANSI[→](米国規格協会)によって認定されている組織で、通信事業者、通信機器ベンダなどで構成される。電気通信、ブロードバンド、モバイル、ケーブル、衛星等の技術に関する標準化組織。TIAの技術委員会「TR-51」では、スマートグリッド向けアクセス網規格「IEEE 802.15.4g」(SUN:Smart Utility Networks)をベースに、第1層~第4層の規格が策定されている。また、「TR - 50.1」(Smart Device Communications; Requirements and Architecture スマートデバイス通信:要件とアーキテクチャ技術小委員会)は、2011 年12 月に、マシンツーマシン(M2M)技術に関する初のスマートデバイスの通信のリファレンス(参照)アーキテクチャの標準を発表するなど、M2Mにも意欲的に取り組んでいる。
TLS
- [Transport Layer Security]
- 読み方 ティー・エル・エス
- 日本語訳 トランスポート層のセキュリティプロトコル
インターネット上で情報を暗号化して送受信するトランスポート層のセキュリティプロトコル。SSL[→]をベースにIETF で汎用向けに標準化されたもの。
TOU
- [Time Of Use]
- 読み方 ティー・オー・ユー
- 日本語訳 時間帯別料金制度
異なった時間帯での電気の使用に対し、異なった価格をつける料金制度(米国)。
TransferJet
- -
- 読み方 トランスファー・ジェット
- 日本語訳 近距離無線通信規格のひとつ
ソニーを中心とした「TransferJet コンソーシアム」(2008年設立)によって策定された、近距離無線通信規格のひとつ。4.48GHz 帯の電波を使用して、最大伝送速度:560Mbps、通信距離は数㎝程度を実現する無線通信技術。
TR-069
- [Technical Report-069]
- 読み方 ティー・アールー069
- 日本語訳 機器管理プロトコル
ブロードバンドフォーラム(旧DSL Forum[→])によって策定された、ホームゲートウェイやその配下にある機器を制御するための管理プロトコルのこと。ブロードバンド市場の拡大に伴って、インターネット・アクセスの方法は、モデムやルータ経由、ホームゲートウェイ経由、セットトップボックス(STB)経由などさまざまである。同時に、エンドユーザーにとっては、これらの機器の設定は複雑化しており、扱いにくいという課題もある。このような課題を解決するために、ブロードバンドフォーラムで策定されたのがこのプロトコルである。
TTC
- [Telecommunication Technology Committee]
- 読み方 ティー・ティー・シー
- 日本語訳 一般社団法人情報通信技術委員会
1985年10月設立。2011年4月1日より旧称:社団法人情報通信技術委員会から移行。日本における有線系の「情報通信ネットワークに関する標準化」等を行い、その普及を図る組織(会員数:82 社、2011年12月20日現在)。例えば、次のようなスマートグリッド/ホームネットワークに関する委員会やグループが活動している。
(1)次世代ホームネットワークシステム専門委員会
(2)AG-Smart(スマートグリッドアドバイザリグループ):スマートグリッドについて、TTC としての基本戦略案や検討体制案を策定
(3)FG-Smart WG(「ITU-T FG Smart」(注)対応のワーキンググループ):ITU-TFG Smart 活動のフォローアップと日本の課題の検討(ITU-T FG Smart:Focus Group on Smart Grid、ITU-Tのスマートグリッド特別委員会)。
なお、無線系の標準化組織として、「ARIB」(Association of Radio Industries and Broadcast、社団法人電波産業会)がある。
(注)ITU-T FG Smart は役割を終え、「JCA SG & HN」([→]ITU-T 参照)として活動を開始(2012 年1月)している。