Uで始まるスマートグリッド用語

2014年10月29日 18:56

クリックすると、その文字から始まるスマートグリッドの用語をすべて表示します。

UART

  • [Universal Asynchronous Receiver Transmitter]
  • 読み方ユーアート
  • 日本語訳非同期送受信回路

非同期方式によってシリアル信号をパラレル信号に変換したり、その逆方向の変換を行ったりするための回路。非同期方式:データを送受信する場合に、送信側と受信側でタイミングを合わせないで(非同期に)データをやり取りする通信方式のこと。同期方式とは、データを送受信する場合に、送信側と受信側でタイミングを合わせて(同期をとって)データをやり取りする通信方式のこと。

UCA

  • [Utility Communication Architecture]
  • 読み方ユー・シー・エー
  • 日本語訳電力会社などの公益企業(ユーティリティ)の通信アーキテクチャ

米国電力中央研究所(EPRI[→])によって開発された。

UCAIug

  • [UCA International Users Group]
  • 読み方ユー・シー・エー・アイ・ユー・ジー
  • 日本語訳電力会社の国際ユーザーグループ

オープンスタンダードを利用することによって、電気/ガス/水道設備の統合や相互運用性を促進する非営利会社(米国ノースカロライラ州ラーレー)。電力業界と電力機器ベンダが中心にメンバーとなっている。UCAIug の中には、OpenAMI タスクフォースやOpenHANタスクフォース(作業班)が設立され活動してきたが、その後、UCAIugの中で組織改革が行われ、2009年にOpenSG(Open Smart Grid)という技術委員会が設立された。現在、このOpenSGの下にあるSG Systemワーキンググループでは、次の4つのタスクフォース(作業班)が活動している。
(1)OpenHAN(Open Home Area Network[→])
(2)OpenADE(Open Automatic Data Exchange[→])
(3)OpenADR(Open Automated Demand Response[→])
(4)OpenAMI-Enterprise(Open Open Advanced Metering Infrastructure-Enterprise[→])

UDP

  • [User Datagram Protocol]
  • 読み方ユー・ディー・ピー
  • 日本語訳ユーザーデータグラムプロトコル

インターネット(IP ネットワーク)において、音声や映像などリアルタイム性の強いアプリケーション向けの通信を行う場合に使用されるトランスポートレイヤプロトコル(IETF 標準)。 UDP は、インターネット上でデータ通信を行う場合のコネクションレス型の通信プロトコル。コネクションレス型とは、インターネットの電子メールのように、通信相手と接続(コネクション)されたことを確認せずに通信を行う方式。

UGCCNet

  • [Ubiquitous Green Community Control Network Protocol]
  • 読み方ユー・ジー・シー・シー・ネット
  • 日本語訳-

[→]IEEE 1888-2011標準

UGS

  • [Ubiteq Green Service]
  • 読み方ユー・ジー・エス
  • 日本語訳ユビテック社が開発した省エネソリューション

シスコシステムズのエネルギー管理ソリューションである「CiscoEnergyWise」機能に対応させることによって、日本で初めて設備機器だけでなくIT 機器までも統合的にエネルギー管理が可能となったソリューション(SaaS型サービスの提供を開始)。

UL

  • [Underwriters Laboratories Inc.]
  • 読み方ユー・エル
  • 日本語訳米国保険業者安全試験所

材料・装置から製品まで安全規格を策定し、評価試験を実施する試験所。合格した製品にはUL マークが表示される。1893年設立(米国イリノイ州)。

UML

  • [Unified Modeling Language]
  • 読み方ユー・エム・エル
  • 日本語訳統一モデリング言語

システムのモデル化を行い、図として描くためのソフトウェア。

UPA

  • [Universal Powerline Association]
  • 読み方ユー・ピー・エー
  • 日本語訳UPAによって策定された高速PLC規格

欧州のスペインのDS2(Design of Systems on Silicon)が中心となって設立された電力線通信に関する団体(UPA)名、およびUPA によって策定された高速PLC規格(ホームネットワーク規格)。最大伝送速度は200Mbps。次世代の400Mbps以上の高速電力線通信規格である「PowerMAX」の開発も発表されている。

UPnP

  • [Universal Plug and Play]
  • 読み方ユー・ピー・エヌ・ピー
  • 日本語訳UPnPフォーラム(1999年設立)が定めたネットワークプロトコル

家庭内のPC やプリンタなどの周辺機器、家電製品(テレビ等)、電話などの機器をネットワークで接続し、相互に機能を提供しあうための技術仕様。伝送メディアとしては、無線LAN(Wi-Fi)、同軸ケーブル、電話線、電力線、Ethernet、IEEE1394 などいろいろなメディアを利用可能。UPnP は、基本的に、(1)下位層のUPnP デバイス・アーキテクチャ(UPnP DA)(2)上位層のUPnP デバイス制御プロトコル(UPnP DCP)で構成され、ISO/IEC 29341として国際標準規格となっている。

USB

  • [Utilities Standards Board]
  • 読み方ユー・エス・ビー
  • 日本語訳ユーティリティ標準会議

米国ユーティリティ企業によって相互運用性のあるスマートグリッド標準のためのビジネス要求条件を開発する会議。具体的には、顧客側のスマートメーター(AMI)と、課金システムや顧客情報サーバ等が接続されているエンタープライズ・バス(EB)の間のインタフェースを開発する。

USB3.0

  • [Universal Serial Bus3.0]
  • 読み方ユー・エス・ビー3.0
  • 日本語訳コンピュータに周辺機器を接続するためのシリアルバス規格

従来のUSB2.0と互換性を保ちながら、最大伝送転送速度5Gbpsを実現。USB 規格の管理団体であるUSB-IF によって発表された規格。USB-IFとは、USB Implementers Forumの略で、HP、インテル、LSI、マイクロソフト、ルネサスエレクトロニクス、ST エリクソンがボードメンバーとなっている。

USNAP Alliance

  • [Utility Smart Network Access Port Alliance]
  • 読み方ユースナップアライアンス
  • 日本語訳宅内のエネルギー管理機器用インタフェース規格を策定する業態団体

2009年設立。会員数は32社(2011年10月時点)。USNAP Alliance の仕様は、HAN(ホームエリアネットワーク)内でエネルギー管理機器用デバイスを接続する際に「Z-Wave」「ZigBee」「Wi-Fi」などの無線通信インタフェースを、1つのアダプタで実現できるので、容易に宅内システムを構築することが可能になる。

UTC

  • [Utilities Telecom Council]
  • 読み方ユー・ティー・シー
  • 日本語訳ユーティリティテレコム評議会

1948年設立。「電気」「ガス」「水道」などユーティリティ業界の通信に関する業界団体(米国ワシントンD.C.)。

UTP

  • [Unshielded Twist Pair cable]
  • 読み方ユー・ティー・ピー
  • 日本語訳非シールドより対線

非シールド(シールドしていない)より対線(アンシールドツィストペア線)。銅でできた線材を2本ずつより合わせたケーブルで、シールドしていないもの(電磁的遮へいをしていないケーブル)。Ethernet などで使用される。ツイストペアケーブルは、用途によって、カテゴリー(Cat:Category)に分かれて規格化されている。例えば、次のような種類がある。
・Cat5(カテゴリー5):100BASE-TX 等
・Cat5-e(エンハンスドカテゴリー5):100BASE-TX、1000BASE-T等
・Cat6(カテゴリー6)1000BASE-TX、10GBASE-T等

クリックすると、その文字から始まるスマートグリッドの用語をすべて表示します。

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る
インプレスSmartGridニューズレター

定期購読は終了いたしました