[特集]

脱炭素化と経済成長に効果を発揮するカーボンプライシングとは何か

― JCLPがカーボンプライシングの早期導入に向けて意見書を提出!―
2021/09/06
(月)
インプレスSmartGridニューズレター編集部

明示的カーボンプライシングの効果

〔1〕外部コストの内部化の仕組み

 図3は、経済学でよく出てくるカーボンプライシングに関する図である。縦軸にCO2排出に伴う価格、横軸にCO2の排出量を示している。図3の青線は、CO2排出量が増えるとだんだんと追加的な便益が減っていくということ(排出に伴う限界便益という)になる。

図3 明示的カーボンプライシングの効果①:外部コストの内部化

図3 明示的カーボンプライシングの効果①:外部コストの内部化

出典:環境省「カーボンプライシングのあり方に関する検討会」取りまとめ、2018年3月9日
出所 諸富 徹「カーボンプライシングとは何か〜その経済成長への影響」、JCLPメディア・ブリーフィング、2021年7月28日

 一方、紫線に示すように、明示的カーボンプライシングがない(通常の炭素税がない、企業独自の対策)場合、各企業のCO2排出量が増えると、企業が社会に対して例えば環境汚染のようなことが進むので、企業独自のCO2排出量に伴うコスト(私的限界費用)は、どんどん増加していくことになる。このとき、図3の青線と紫線の交点の排出量QがCO2排出量の最適ポイントとなり、左の縦軸に示す価格となる。

 これに対して、企業独自の対策コストよりも安くなる炭素税を採用して(上乗せして)、明示的カーボンプライシングを導入する(すなわち「外部コストを内部化」する:図3の黄色の太い矢印)と、全体のコスト(企業の独自対策コスト+炭素税)は、図3の緑線のように上部に移行する。そして、青線と緑線との交点の排出量はQ′へと移行することになる。

 すなわち、CO2の排出総量はQからQ′へと減少するが、社会全体へのコスト(社会的限界費用)は高まることになる。このとき、カーボンプライシング(例:炭素税)のコストが製品に上乗せされるので、その製品の価格が高まることになる。

 ここで大事な点は、政府がカーボン(CO2の排出量)の価格(炭素税)を明示的に示すことによって、すべての企業や個人の意思決定に影響を与え、行動変革を引き起こすインパクトがあることである。

〔2〕社会全体のCO2削減費用の最小化

 表3の【2】で、カーボンプライシングによって社会全体のCO2削減費用の最小化が可能であることを示したが、実際に炭素価格(例:炭素税)が導入された場合、企業は、

  1. 「炭素価格」という形で、CO2排出量に対する価格を国に対して支払うのか、
  2. 「炭素価格」の支払いを避けて、企業自身が独自の対策によって解決するか、

という、二者択一で選択できるようになる。

 このとき、企業独自の対策コストが、政府の炭素価格よりも低い対策コストで済むケースでは、企業独自が対策を実行するほうがコストが安くなるので、この対策を採る。一方、政府の炭素価格よりも企業独自の対策コストが高いケースでは、政府の炭素価格を支払うほうが安いので、企業独自の対策は実行されないことになる。

 このことから企業は、図4の中央に示す黄色の太線に示す政府の炭素価格を基準にして、企業独自の対策コストのうち安いコスト順に、「対策1、対策2、対策3…」などのように順番に採用し、実行していく。

図4 明示的カーボンプライシングの効果②:社会全体のコストの最小化

図4 明示的カーボンプライシングの効果②:社会全体のコストの最小化

出典:環境省、「カーボンプライシングのあり方に関する検討会」取りまとめ、2018年3月9日
出所 諸富 徹「カーボンプライシングとは何か〜その経済成長への影響」、JCLPメディア・ブリーフィング、2021年7月28日

 しかし、図4に示す青色の矢印の終端が示す、3つの棒グラフを囲っている紫色の楕円(点線)部分以降は、国の炭素価格よりも企業のCO2排出削減対策のコストのほうが高くなるので、このケースでは、企業独自の対策は実行されないことになる。  これらによって、企業のCO2排出削減コストは最小化できるようになるが、図4の仕組みはカーボンプライシングにおける、非常に重要なメカニズムである。

関連記事
新刊情報
5G NR(新無線方式)と5Gコアを徹底解説! 本書は2018年9月に出版された『5G教科書』の続編です。5G NR(新無線方式)や5GC(コア・ネットワーク)などの5G技術とネットワークの進化、5...
攻撃者視点によるハッキング体験! 本書は、IoT機器の開発者や品質保証の担当者が、攻撃者の視点に立ってセキュリティ検証を実践するための手法を、事例とともに詳細に解説したものです。実際のサンプル機器に...
本書は、ブロックチェーン技術の電力・エネルギー分野での応用に焦点を当て、その基本的な概念から、世界と日本の応用事例(実証も含む)、法規制や標準化、ビジネスモデルまで、他書では解説されていないアプリケー...