ふで始まるスマートグリッド用語
2014年10月29日 20:47
クリックすると、その文字から始まるスマートグリッドの用語をすべて表示します。
フィールドバス
- [Fieldbus]
- 読み方-
- 内容建物内の端末から情報を収集するデジタル専用線
数百m〜数kmに渡り数千点の端末を接続接続し、情報を収集するデジタル専用 線(例:BACnet、LonWorks、ZigBee、Bluetooth等)である。建物内の設備や、航空機の座席管理などに使われている。スマートグリッド向けのIEEE 1888[→]プロトコルでは、これらのフィールドバスは、GW(ゲートウェイ)配下のサブシステム(全体システムの中で機能単位に分割されたシステム)として位置づけられている。
風況
- [Wind Conditions]
- 読み方ふうきょう
- 内容風の向きや風速などの状況のこと
-
風力発電方式
- [Wind Power Generation]
- 読み方ふうりょくはつでんほうしき
- 内容風力を利用して発電する方式
再生可能エネルギーである風力発電方式で利用される羽根には、回転軸の向きによって、
(1)水平軸型
(2)垂直軸型
の2つの方式(風車)がある。水平軸型の風車は、大型化が容易であり高効率を実現できるが、大型である分、設置やメンテナンスに手間がかかる場合が多い。また、風車の回転面を常に風の方向に向けなくてはいけない。一方、垂直型の風車は、一般的に小型で、風向きに関係なく風車を回転させることができる点が大きな特徴である。
風力発電の分類
- [Wind Power Generation Systems]
- 読み方ふうりょくはつでんのぶんるい
- 内容-
再生可能エネルギーによる風力発電は、発電出力によって、次のように分類される。
(1)マイクロ風力発電:1kW 未満
(2)小型風力発電:1kW〜50kW
(3)中型風力発電:50kW〜1000kW
(4)大型風力発電:1000kW以上
世界の風力の最近の導入の傾向を見ると、大型機が現在の主力であり、欧州では風力の立地が洋上に移るに伴って、2000kW以上の機種が主流になってきている。
物理電池
- [Physical Cell (Battery)]
- 読み方ぶつりでんち
- 内容物理現象によるエネルギーを電気エネルギーに変換する電池
光や熱などの物理現象によるエネルギーを電気エネルギーに変換する電池のこと。太陽光発電で利用される「太陽電池」などがこの物理電池に該当する。
プラグインハイブリッド自動車(PHV/PHEV)
- [Plug-in Hybrid Electric Vehicle]
- 読み方プラグインハイブリッドじどうしゃ(ピー・エイチ・ブイ)
- 内容-
エンジンと同程度の出力のモーターを搭載してEV走行が可能なハイブリッド電気自動車(PHVまたはPHEV と表記される)。ハイブリッド自動車よりも大型の蓄電池を搭載し、EV 走行距離を伸ばした車両。電源にプラグを挿入して、蓄電池を充電できることから、プラグインと言われる。
プラットフォーム
- [Platform]
- 読み方-
- 内容情報通信基盤のこと
情報通信基盤のこと(例:ホームICT)。スマートハウスにおいて、サービスゲートウェイ(SGW)を基盤にしたプラットフォームが必要とされるが、その理由としては、例えば、次のような項目が挙げられる。
(1)家屋の経年変化に関する情報を監視すること
(2)電気利用状況を監視すること
(3)ガス・水道などの利用状況を監視すること
(4)エコ・エネルギー(太陽光発電等)を分析すること
(5)火災報知器を監視すること
(6)セキュリティ状況を監視すること
(7)将来への拡張性を確保すること
このサービスゲートウェイの項目は、HEMS(宅内エネルギー管理システム)に包含される。
ブレーカー
- [Breaker]
- 読み方-
- 内容契約値を超えた際に、電気の供給を自動的に止める装置
家庭の分電盤に、電気を安全に使用するために収められている遮断器のひとつ。家庭で使用する電流値が電力会社との契約値を超えたときに、電気の供給を自動的に止める装置。
フレッツ・ジョイント
- [FLET'S JOINT]
- 読み方-
- 内容ソフトウェアを、ユーザーのホームゲートウェイ等へ配信するサービス
NTT(東日本/西日本)が、同社のソフトウェア配信サーバに、サービス事業者から預かったソフトウェアを、「フレッツ 光ネクスト」(NTT のNGNサービス)を利用しているユーザー(顧客)のホームゲートウェイ等へ、配信するサービス。2011 年8 月2 日からサービスの提供を開始した。各サービス事業者は、従来は、既存の家電を遠隔制御する場合に専用の装置や個別の設定を必要としていたが、「フレッツ・ジョイント」で配信する制御機能を 持たせたソフトウェアがその機能を担うことによって、サービス事業者のサービスを、より少ない機器で実現可能となった。また、サービスを利用するユーザーは、これまでサービスごとに必要となっていた面倒な機器設定などを行う必要がなくなった。
(注「)フレッツ・ジョイント」を利用したサービス事業者の例:NECビッグローブでは、ネットワークカメラを利用し、自宅にいるペットを撮影した画像を外出先などから確認できる「ペット写真共有サービス」を提供している(2011 年8月から)。
プロビジョニングサーバ
- [Provisioning Server]
- 読み方-
- 内容サービスゲートウェイ(SGW)をリモートから管理するサーバ
リモート管理サーバ。プロビジョニングサーバは、スマートハウス内のOSGiフレームワークソフトウェアを搭載した、例えば、サービスゲートウェイなどを遠隔から管理、制御できる。また、SGi搭載機器へのサービスの配信や管理が可能となる。
(注)プロビジョニングとは、「提供/供給」という意味があるが、ここでは、サービス事業者が、ユーザーや顧客にサービスを提供する仕組みを指す。
分散型電源とその定義
- [Definision of Distributed Energy]
- 読み方ぶんさんがたでんげんのていぎ
- 内容電力需要地の近くで小型発電機によって発電する電源
電力を必要とする場所の近く(電力需要地近傍)に、太陽光発電や風力発電、燃料電池小型発電機等を分散して設置するなどして発電する電源は、分散型電源と定義されている。
分電盤(配電盤)
- [Distribution Board]
- 読み方ぶんでんばん(はいでんばん)
- 内容電気を住宅内の各部屋に分岐するための装置
電力会社など外部からの電力線によって供給される電気を、住宅内の各部屋に分岐するための装置。ブレーカー[→]などを内蔵している。