Fで始まるスマートグリッド用語
2014年10月29日 16:36
クリックすると、その文字から始まるスマートグリッドの用語をすべて表示します。
FACTS
- [Flexible AC Transmission Systems]
- 読み方ファクツ
- 日本語訳フレキシブル交流送電システム
電力自由化に伴って電力品質の低下や、太陽光発電などの分散型電源の導入によって逆潮流[→]などが発生するため、電力システム(送電線等)の安定性が低下してきている。こうした問題に対処するため、パワーエレクトロニクス(電力機器用の半導体素子)による制御技術によって、送電線の送電容量を限界まで高め、既存の電力システムの利用効率や電力品質の向上させることが可能となってきた。このため、FACTS のスマートグリッド[→]への導入が期待されている。
FAN
- [Field Area Network]
- 読み方ファン
- 日本語訳地域通信網
家庭のスマートメーター[→]と電力供給側のコンセントレータ(集約装置[→])を結んで双方向通信[→]を行う地域的な通信網で、AMI(Advanced MeteringInfrastructure[→])の基盤のひとつとなる通信網。例として、G.hn[→]やBPL(IEEE1901-2010標準[→])、Wi-Fi メッシュ・ネットワーク[→]、802.15.4g(SUN[→])などがある。FNAは、「家庭内のHAN(家庭内通信網)」と、「コンセントレータから電力会社をつなぐWAN(広域通信網)」の中間に位置するネットワーク。FNA は、NAN(Neighborhood Area Network、近隣ネットワークまたはご近所ネットワークと言われる場合もある。
FEMS
- [Factory Energy Management System]
- 読み方フェムス
- 日本語訳工場エネルギー管理システム
工場全体における省エネによるコスト削減を目指すシステム。さらに、工場における生産ライン別、あるいは工場別のエネルギー管理の統一化などを実現する。
Femto Forum
- -
- 読み方フェムト・フォーラム
- 日本語訳フェムトフォーラム
フェムトセル(Femtocell)技術の標準化、相互接続性の検証などを行う。2007年7 月設立。会員数は100社(2011年10月現在)。フェムトセルとは、一般家庭や小規模オフィスに設置される、低出力でサービス提供範囲(電波の届く範囲)が数十メートルと狭い携帯電話用の超小型基地局のこと。
FERC
- [Federal Energy Regulatory Commission]
- 読み方エフ・イー・アール・シー(ファーク)
- 日本語訳米国連邦エネルギー規制委員会
米国における電力事業・ガス事業に対する規制・監督を行う委員会。例えば、米国の各州間における電気・送電の卸販売の規制や、伝送設備を含む強力な国家のエネルギーインフラの推進、大規模電力システムに対する信頼性基準の監督などを行っている。またFERCは、スマートグリッドの最優先課題として、サイバーセキュリティと電力網の信頼性を重視して取り組んでいる。
FG Smart
- [Focus Group on Smart Grid]
- 読み方エフ・ジー・スマート
- 日本語訳ITU-Tに設置されたスマートグリッド特別委員会
ITU-T[→]に設置(2010年2月)されたスマートグリッド特別委員会。日本のTTC(一般社団法人情報通信技術委員会[→])内に、このITU-T FG-smartに対応するワーキンググループ(略称:FG-Smart WG)が設置され活動している。ITU-T のFG Smart はその役割を終え、2012年1月から「JCA SG & HG」(ITU-T[→]参照)となった。
FHHS
- [Frequency Hopping Spread Spectrum]
- 読み方エフ・エイチ・エイチ・エス
- 日本語訳周波数ホッピング方式
信号を送信する周波数を、ダイナミックに変更しながら通信する方式で、無線LAN の物理層規格のひとつ。スペクトラム(周波数の波形)拡散の方式のひとつで、短い時間ごとに、データがのっている搬送波(キャリア)の周波数スペクトラムの位置を時間とともに変化(ホップ)させ、周波数を広げて(拡散させて)通信をしているかのように見せる通信方式。
例えば2.4GHz帯を使用するBluetooth ではこの周波数ホッピング方式が採用されており、他の電波からの干渉に強い通信が実現されている。
FIAP
- [Facility Information Access Protocol]
- 読み方フィアップ
- 日本語訳設備情報アクセス・プロトコル
IP対応のレイヤ7プロトコル。FIAP1.0は、標準化されたIEEE1888-2011(2011年2月標準化[→])のベースとなったプロトコル。「FIAP」という用語は、東大グリーンICTプロジェクト(GUTP[→])によって命名され、「IEEE 1888-2011-UGCCNet」[→]として2011年2月に標準化された、スマートグリッド向けアプリケーションプロトコル。このFIAPは、Live E![→]プロジェクトにおけるシステムの設計・運用経験をもとに、発展させたアーキテクチャをベースに、その拡張を行ったもの。FIAP プロトコル(IEEE 1888プロトコル)の基本的機能には、
- 工場やオフィスに配置されたセンサーや計測器などの端末からのデジタル情報を送受信(収集)するフィールドバス[→](Field Bus。例:BACnetやZigBee 等)に接続する。
- (1)のフィールドバスからのデータを、ゲートウェイ経由で、データベース(Registry)やデータ蓄積装置、アプリケーションユニットと相互接続して連携させる。
- データの蓄積をはじめ、システムの運用状況の診断や、エネルギーの使用状況などの分析を行う。
などがある。
FIX Protocol
- [Financial Information eXchange Protocol]
- 読み方フィックス・プロトコル
- 日本語訳金融情報交換プロトコル
FPL(FIX Protocol Limited)が策定した金融情報交換プロトコル。貿易関連メッセージの電子通信に対するメッセージ仕様。
FNIC
- [Facility Networking Interoperability Consortium]
- 読み方エフニック
- 日本語訳IPv6を採用したファシリティ(設備)ネットワークに関するコンソーシアム
IPv6技術を用いたファシリティ(設備)ネットワークの相互接続性やIP 化、オープン化、さらに、マルチベンダ化に向けた調査研究とその普及を推進するコンソーシアム(2006年4月設立)。具体的には、FIAP[→]をベースにしたIEEE 1888[→]等のプロトコルの標準化を推進してきた。
FP7
- [Framework Programme 7]
- 読み方エフ・ピー7
- 日本語訳欧州の第7期研究開発プログラム
欧州における、情報通信、環境、エネルギー、健康、ナノエレクトロニクス、バイオなど分野を研究開発するプログラム(2007 年〜2013年の7年間)。現在、このFP7では、再生可能エネルギーの導入や、高品質な電力供給に関する実証実験などを行っている。
FSEC
- [Florida Solar Energy Center]
- 読み方エフ・エス・イー・シー
- 日本語訳米国のフロリダ・ソーラー・エネルギー・センター
-
FSK
- [Frequency Shift Keying]
- 読み方エフ・エス・ケー
- 日本語訳周波数変調
送信するデジタル信号(送信データ)を、搬送波(キャリア)の周波数を変化させることによって電波に乗せて、送信する変調方式。
FTP
- [File Transfer Protocol]
- 読み方エフ・ティー・ピー
- 日本語訳ファイル転送プロトコル(IETF標準)
相手にいろいろなファイルを送信する場合や、コンテンツをダウンロードする場合に使用されるプロトコル。