Gで始まるスマートグリッド用語

2014年10月29日 16:45

クリックすると、その文字から始まるスマートグリッドの用語をすべて表示します。

G2V

  • [Grid to Vehicle]
  • 読み方ジー・ツー・ブイ
  • 日本語訳余剰電力の貯蔵技術のひとつ

通常、電気自動車の充電は、ユーザーが必要に応じて任意の時間帯に充電するのが一般的である。これに対して、電力システム運用者が、余剰に発電した際の電力の貯蔵先として車庫などに駐車している電気自動車の蓄電池を活用する方法が、G2V(Grid toVehicle)である。例えば、予期しない強い風が吹いて、風力発電の電力量が多くなって、需要家の電力需要量を上回ってしまい、余剰電力が発生した場合に、その貯蔵先として電気自動車の蓄電池を活用するようなことである。

G.9955

  • -
  • 読み方ジー・ドット9955
  • 日本語訳ITU-T G.hnem[→]の物理層規格

-

G.9956

  • -
  • 読み方ジー・ドット9956
  • 日本語訳ITU-T G.hnem[→]のデータリンク層規格

-

G.9960

  • -
  • 読み方ジー・ドット9960
  • 日本語訳ITU-T G.hnem[→]の物理層規格

-

G.9961

  • -
  • 読み方ジー・ドット9961
  • 日本語訳ITU-T G.hnem[→]のデータリンク層規格

-

G.9972

  • -
  • 読み方ジー・ドット9972
  • 日本語訳ITU-T G.hnem[→]の共存方式プロトコル

-

GHG

  • [Greenhouse Gas]
  • 読み方ジー・エイチ・ジー
  • 日本語訳温室効果ガス

大気中の二酸化炭素(CO2)、メタンなどのガスは、太陽からの熱を地球に封じ込めてしまい、地表を暖める働きをする。このため、このようなガスを温室効果ガスと言う。

GHP

  • [Gas Heat Pump]
  • 読み方ジー・エイチ・ピー
  • 日本語訳ガス駆動型エアコン

ガス式ヒートポンプとも言われる。圧縮機(コンプレッサ)の駆動にガスエンジンを使用して冷暖房を行うエアコン。

G.hn

  • -
  • 読み方ジー・ドット・エイチ・エヌ
  • 日本語訳ITUT G.hn[→]

-

G.hnem

  • -
  • 読み方ジー・エイチ・エヌ・イー・エム
  • 日本語訳ITU-T G.hnem

-

GIS

  • [Geographic Information System]
  • 読み方ジー・アイ・エス
  • 日本語訳地理情報システム

GISとは、コンピュータ上で位置や空間に関するいろいろな情報を重ね合わせて、情報の分析を行ったり、分析した結果をディスプレイ画面に視覚的に表示させるシステムのこと。医療や環境、教育をはじめとして広く使用されている。

Google Power Meter

  • -
  • 読み方グーグル・パワー・メーター
  • 日本語訳グーグルの電力管理サービス

スマートメーターあるいはHEMS[→]と連携することで家庭内の消費電力データを収集、分析、可視化し、それをポータルで公開することを可能とする電力管理サービス。グーグルが開発したサービスを利用するにあたり、消費者にも電力会社にも課金が発生しないビジネスモデルである。2011年6月24日、採用が広がらないため「Google PowerMeter」を終了すると発表した。

GPRS

  • [General Packet Radio Service]
  • 読み方ジー・ピー・アール・エス
  • 日本語訳移動体通信システムの方式のひとつ

GSM(Global System for Mobile Communications、第2世代の携帯電話システム)に、パケット交換機能を付加したパケット無線サービス。最大160kbps。

GridWise Alliance

  • -
  • 読み方グリッドワイズ・アライアンス
  • 日本語訳米国のスマートグリッドの標準化団体

NIST がサポートしている米国最大のスマートグリッド関連団体。2003 年設立。AT & T やIBM、GE、Google、インテル、サムスン電子などの民間企業が参加してスマートグリッド技術の国際標準化やその普及を促進している(米国ワシントンD.C.)。

GSGF

  • [Global Smart Grid Federation]
  • 読み方ジー・エス・ジー・エフ
  • 日本語訳スマートグリッド推進の民間組織

世界各国におけるスマートグリッドを推進する民間団体が集まって設立された組織(2010年4月設立)。

メンバーは、次のとおり。

  1. 欧州:EDSO for Smart Grids
  2. 米国:GridWise Alliance[→]
  3. インド:India Smart Grid Forum
  4. 日本:Japan Smart Community Alliance(JCSA)[→]
  5. 韓国:Korea Smart Grid Association(KSGA)
  6. オーストラリア:Smart Grid Australia(SGA)
  7. カナダ:Smart Grid Canada
  8. アイルランド:SmartGrid Ireland
  9. 英国:SmartGrid Britain

(注)EDSO:European Distribution System Operators' Association、スマートグリッド向けの欧州配電システムオペレータ協会

GUTP

  • [Green University of Tokyo Project]
  • 読み方ジー・ユー・ティー・ピー
  • 日本語訳東大グリーンICTプロジェクト

「グリーン東大プロジェクト」(東大工学部の組織、2008年6月設立)の活動が進化・発展し、2010年4月に設立された東大の全学組織。スマートグリッド向け新プロトコル「IEEE 1888」の標準の策定に貢献。このIEEE 1888プロトコルを採用したシステムを構築し、省エネ化や見える化などを実現している民・学の組織〔会員数:63組織(45企業18団体)2011年8月現在〕。

GWAC

  • [GridWise Architecture Council]
  • 読み方ジー・ダブリュー・エー・シー
  • 日本語訳米国エネルギー省のスマートグリッドに関する諮問機関

米国エネルギー省(DOE:Department of Energy)が、スマートグリッドのフレームワーク(枠組み)の検討を目的に設立した産学連携の諮問機関。

クリックすると、その文字から始まるスマートグリッドの用語をすべて表示します。

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る
インプレスSmartGridニューズレター

定期購読は終了いたしました