Nで始まるスマートグリッド用語

2014年10月29日 18:34

クリックすると、その文字から始まるスマートグリッドの用語をすべて表示します。

NAESB

  • [North American Energy Standards Board]
  • 読み方 ネースブ
  • 日本語訳 北米エネルギー標準会議

天然ガスや電気の卸売・小売に対して、シームレスな市場となるよう標準の開発・促進を行う組織(本部:米国テキサス州ヒューストン)。

NAESB WEQ

  • [NAESB Wholesale Electric Quadrant Committees]
  • 読み方 ネースブ・ダブリュー・イー・キュー
  • 日本語訳 NAESB(北米エネルギー標準会議)の卸売電気クォドラント委員会

NAESBには、このほか、
(1)NAESB REQ(Retail Electric Quadrant Committees、小売電気)
(2)NAESB WGQ(Wholesale Gas Quadrant Committees、卸売ガス)
(3)NAESB RGQ(Retail Gas Quadrant Committees、小売ガス)
を含めて計4 つ(クォドラント)の委員会があるので、Quadrant Committeesと呼ばれている。

NAN

  • [Neighborhood Area Network]
  • 読み方 ナン
  • 日本語訳 地域通信網

スマートグリッド環境で使用される、ご近所ネットワーク、すなわち地域通信網。FAN[→]と言われることが多い。その地域にある各家庭から(スマートメーター経由)の情報を束ねて電力会社に送るネットワークのこと。

NASPI

  • [North American SynchroPhasor Initiative]
  • 読み方 ナスピ
  • 日本語訳 北米同期位相イニシアティブ

広域的な電力の位相などの測定や制御によって、電力システムの信頼性を改善することを目的とする組織(PMU[→])。

NAS電池

  • [NAtrium Sulfur Battery]
  • 読み方 ナスでんち
  • 日本語訳 ナトリウム硫黄電池

ナトリウム硫黄電池(Sodium-Sulfur Battery とも言われる)。大容量化が可能な蓄電池。
(1)負極にナトリウム(Natrium)
(2)正極に溶融した硫黄(Sulfur)
(3)ナトリウムと硫黄を隔てる固体電解質(セパレータ)としてベータアルミナを使った特殊なセラミックスが使用される畜電池である。
当初は、ドイツのABB(Asea Brown Boveri、アセアブラウンボベリ)が開発した技術を日本の企業がライセンスを受けて改良し、日本ガイシが商品化した。日本風力開発の二又(ふたまた)風力発電所(青森県六ケ所村)に、34MW のNAS 電池が導入されている。NAS 電池は、自己放電がないことや、エネルギー密度が高くしかも鉛蓄電池に比べてコンパクトであるという利点がある。その反面、高温(350℃)で動作するため温度管理が必要であることや、火災が発生した場合には消火が難しいなどの課題がある。

NAT

  • [Network Address Translator]
  • 読み方 ナット
  • 日本語訳 ネットワーク・アドレス変換器

インターネットにおいて、プライベートIP アドレスをもつ組織内ホスト(パソコン等)と、グローバルIP アドレスをもつインターネットホスト間の通信のために、アドレス変換を行う仕組み(IETF 標準)。

NDP

  • [Neighbor Discovery Protocol]
  • 読み方 エヌ・ディー・ピー
  • 日本語訳 近隣発見プロトコル

レイヤ3 のIP アドレス情報からリンク・レイヤ(MAC レイヤ)のアドレスを解決する(発見する)ためのプロトコル。また、IPv6アドレスの自動生成機能も備えている(IETF標準)。

NEC-NFPA70(NEPA)

  • [National Electric Code- National Fire Protection Association]
  • 読み方 エヌ・イー・シー-エヌ・エフ・ピー・エー70(ネパ)
  • 日本語訳 米国電気工事規定/米国防火協会

米国マサチューセッツ州。NFPA No.70はNEC コードとして有名。

NEDO

  • [New Energy and Industrial Technology Development Organization]
  • 読み方 ネド
  • 日本語訳 新エネルギー・産業技術総合開発機構

2003年10月設立(※前身の特殊法人は1980年設立)。本部は神奈川県川崎市にあり、所轄官庁は経済産業省。職員数は約1000名NEDO は、再生可能エネルギーを含む新エネルギーや省エネルギー技術の開発と、その実証実験や導入を促進して普及させ、新エネルギーの利用分野の拡大、いっそうの省エネルギーを推進し、エネルギーの安定供給と地球環境問題の解決を目指している。また、国際的な連携を取りながら、日本の産業技術の国際競争力の強化を推進している。スマートグリッドに関しては、米国のニューメキシコ州政府が実施するスマートグリッド実証プロジェクトなどと連携する一方、日本国内における電力の需要制御や通信技術を含め、スマートグリッドの実証を行っている。このほか欧州・アジアでもさまざまなスマートグリッドプロジェクトに参画し、国際標準化を推進している。また、JSCA[→](スマートコミュニティ・アライアンス)の事務局でもある。

NEMA

  • [National Electrical Manufacturers Association]
  • 読み方 ネマ
  • 日本語訳 全米電気機器製造業者協会

1926年設立。米国バージニア州。また、発電、送電、制御およびエンドユーザー向けに使用されている電気製品(例:コンセント等)の規格名。

NERC CIP

  • [North American Electric Reliability Council Critical Infrastructure Protection]
  • 読み方 ナーク・シー・アイ・ピー
  • 日本語訳 不法な攻撃などから送電系統を守る厳格な保護基準

北米電力信頼性評議会(NERC)が制定した、不法な攻撃などから送電系統を守る厳格な保護基準。

NERC CSSWG

  • [NERC Control System Security Working Group]
  • 読み方 ナーク・シー・エス・エス・ダブリュー・ジー
  • 日本語訳 制御システム・セキュリティ・ワーキンググループ

NERC(北米電力信頼性評議会)の制御システム・セキュリティ・ワーキンググループ。

NESCO

  • [National Electric Sector Cybersecurity Organization]
  • 読み方 ネスコ
  • 日本語訳 米国電力セクター・サイバーセキュリティ機構(米国ワシントンD.C.)

-

NETL

  • [National Energy Technology Laboratory]
  • 読み方 ネトル
  • 日本語訳 米国国立エネルギー技術研究所

米国DoE傘下の米国国立エネルギー技術研究所(米国ペンシルバニア州)。(DoE:United States Department of Energy、米国エネルギー省)

NFC

  • [Near Field Communication]
  • 読み方 エヌ・エフ・シー
  • 日本語訳 近距離無線通信規格

NFCフォーラム(2004年設立)が普及・促進している近距離無線通信規格のひとつ。ソニーとフィリップスの半導体部門(現:NXPセミコンダクターズ)が開発した13.56MHz 帯(最大通信距離4㎝以内)を使用する仕様で、IC カード/IC タグ等のRFID 技術の国際標準規格「ISO/IEC IS 18092(NFC IP-1)」となっている(2003年12月〕。さらに2005年1月には、その拡張規格であるNFC IP-2 がISO/IEC 21481 として国際標準規格になる。最大伝送速度424kbps。
(注)NFC IP:NFC Interface Protocol

NIST

  • [National Institute of Standards and Technology]
  • 読み方 ニスト
  • 日本語訳 米国国立標準技術研究所

米国国立標準技術研究所(メリーランド州ゲーサーズバーグ。1901年設立)。米国の商務省の傘下にあり、産業技術に関する規格の標準化を促進したり、調達仕様の策定などを行っている政府機関。2009年9月に、「NIST Framework and Roadmap for Smart Grid Interoperability Standards, Release 1.0(Draft)」(スマートグリッドの相互接続性標準に関するフレームワークとロードマップ リリース1.0、ドラフト版)を発表し、注目された。
以降のRelease の流れは、次のとおり。なお、Release 2.0には、正式にSEP 2(Smart Energy Profile 2[→])が盛り込まれる予定。
■ Release 1.0 (Draft):2009年9月
■ Release 1.0(正式版):2010年1月
■ Release 2.0(Draft):2011年7月
■ Release 2.0(正式版):2012年初(予定)

NIST IR

  • [National Institute of Standards and Technology Interagency Report]
  • 読み方 ニスト・アイ・アール
  • 日本語訳 米国国立標準技術研究所における各内部機関がまとめたレポート

-

NIST IR 7628

  • [Smart Grid Cyber Security Strategy and Requirement]
  • 読み方 ニスト・アイ・アール7628
  • 日本語訳 スマートグリッドのサイバーセキュリティ戦略と要求条件に関するレポート

-

NRC

  • [Nuclear Regulatory Commission]
  • 読み方 エヌ・アール・シー
  • 日本語訳 米国原子力規制委員会

1975年設立。米国における原子力安全に関する監督業務(原子力規制)を担当する機関(米国メリーランド州ロックヴィル)。

NRECA

  • [National Rural Electric Cooperative Association]
  • 読み方 エヌ・アール・イー・シー・エー
  • 日本語訳 米国農業電力協同組合(米国バージニア州アーリントン)

-

NREL

  • [National Renewable Energy Laboratory]
  • 読み方 エヌ・アール・イー・エル
  • 日本語訳 米国エネルギー省の国立再生可能エネルギー研究所(米国コロラド州)

-

クリックすると、その文字から始まるスマートグリッドの用語をすべて表示します。

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る
インプレスSmartGridニューズレター

定期購読は終了いたしました