Pで始まるスマートグリッド用語
2014年10月29日 18:41
クリックすると、その文字から始まるスマートグリッドの用語をすべて表示します。
P2MP
- [Point to Multipoint]
- 読み方 ピー・ツー・エム・ピー
- 日本語訳 ポイント・ツー・マルチポイント接続
1対多接続の通信方式。
PAN
- [Personal Area Network]
- 読み方 パン
- 日本語訳 近距離通信網
数十m~100m程度の範囲の通信に使用されるネットワーク。例えば、IEEE 802.15ワーキンググループの近距離無線通信網(WPAN:Wireless PAN)として、ZigBeeやBluetooth等がある。
PAP
- [Priority Action Plans]
- 読み方 パップ
- 日本語訳 SGIPによる優先行動計画
NIST[→]内に設置されたSGIP(スマートグリッド相互接続性パネル[→])が担当している、優先行動計画。スマートグリッド関連の標準を開発するために、優先順位を決める行動計画。次のPAP0~PAP18の19個がある。(http://www.nist.gov/smartgrid/priority-actions.cfm)。
■ PAP00:メーターの高機能化標準(終了)
■ PAP01:スマートグリッドにおけるIP(インターネット・プロトコル)の役割(終了)
■ PAP02:スマートグリッドのための無線通信
■ PAP03:料金と製品定義のための共通仕様の開発
■ PAP04:エネルギー取引のための共通スケジューリングコミュニケーションの開発
■ PAP05:標準メーターデータプロファイル
■ PAP06:ANSI C12.19 の共通セマンティックモデルへの変換(ANSI C12.19[→])
■ PAP07:蓄電に関する相互接続のガイドライン
■ PAP08:配電グリッド管理のための共通情報モデルの開発
■ PAP09:デマンドレスポンス[→]および分散電源シグナルの標準
■ PAP10:エネルギー使用情報のための標準
■ PAP11:電動輸送のための共通オブジェクトモデル(電動輸送:電気自動車のような電気による輸送法)
■ PAP12:IEEE 1815(注1() DNP3(注2))のIEC 61850(注3)[→]オブジェクトへのマッピング
■ PAP13:IEEE C37.118[→]とIEC 61850の調和と高精度時刻同期
■ PAP14:送配電システムモデルマッピング
■ PAP15:家庭内における家電機器通信のための電力線通信(PLC)規格の調和
■ PAP16:風力発電通信
■ PAP17:商業施設・産業施設におけるスマートグリッド情報の標準
■ PAP18:SEP 1.x からSEP 2[→]への移行と共存(SEP:Smart Energy Profile)
(注1)IEEE 1815(DNP3)仕様:送電・配電に利用されるDNPプロトコル〔Distributed Network Protocol(DNP3)をベースにIEEE 1815でスマートグリッド用に策定された仕様〕
(注2)DNP3:Distributed Network Protcol3、北米の電力網で用いられている通信プロトコル
(注3)IEC 61850:IEC(国際電気標準会議)が策定した変電所における通信ネットワーク/システムの規格
PCS
- [Power Conditioning System]
- 読み方 ピー・シー・エス
- 日本語訳 パワーコンディショナーシステム
太陽光発電パネルや燃料電池等が発電した直流電力(DC)を、電力会社の系統電力の交流電力(AC)に変換するインバータ機能等を備えた装置。太陽電池などの発電量に応じて出力電圧を制御したり、発電状況に応じて運転を開始したり、停止したりする制御を行う。
PCT
- [Programmable Communicating Thermostat]
- 読み方 ピー・シー・ティー
- 日本語訳 自動温度調節器
プログラム可能なサーモスタット。スマートメーターを通じて遠隔のサーモスタット(自動温度調節器)を制御することで、電力の需要抑制を行うことが可能となる。
PDC
- [Phasor Data Concentrator]
- 読み方 ピー・ディー・シー
- 日本語訳 位相データ収集装置
商用電源の電圧の位相(周波数)のデータを収集する装置。その情報をもとに位相のずれを制御し電力の安定供給を行うようにする。
PES
- [Power and Energy Society]
- 読み方 ペス
- 日本語訳 IEEE[→]の電力・エネルギー技術部門
-
PG&E
- [Pacific Gas & Electric Company]
- 読み方 ピー・ジー・アンド・イー
- 日本語訳 パシフィック・ガス&電気会社
米国カリフォルニア州(1852年設立)にある大手電力会社。電力事業とガス事業を行う大手企業。2006年からスマートメータ化に取り組み、2012年までに540 万台の設置を計画するなど、米国におけるスマートグリッドのリーディング企業のひとつとなっている。
PHEV(PEV)
- [Plug-in Hybrid Electric Vehicle(Plug-in Hybrid Vehicle)]
- 読み方 ピー・エイチ・イー・ブイ
- 日本語訳 プラグインハイブリッド車
従来のハイブリッド車をさらに進歩させたプラグインハイブリッド車。PHV(Plug-in Hybrid Vehicle)と表現する場合もある。通常のハイブリッド電気自動車よりも大型の蓄電池を搭載している。スタート時は電気自動車として走行し、電池が切れるとガソリン・エンジンが起動して長距離走行できる、次世代のハイブリッド車のことであるが、家庭用の電源にプラグを挿入して電池を充電できることから、プラグインと言われる。電気自動車に、より近づいたハイブリッド車である。
PMU
- [Phasor Measurement Unit]
- 読み方 ピー・エム・ユー
- 日本語訳 位相計測機器
商用電源の電圧の位相(Phase、フェーズ)を検出して、その情報をもとに位相のずれを制御し電力の安定供給を行うようにする計測器。
PNNL
- [Pacific Northwest National Laboratory]
- 読み方 ピー・エヌ・エヌ・エル
- 日本語訳 パシフィック・ノースウェスト国立研究所
米国エネルギー省(DOE)傘下のパシフィック・ノースウェスト国立研究所(米国ワシントン州リッチランド)
PON
- [Passive Optical Networks]
- 読み方 ポン
- 日本語訳 パッシブ光ネットワーク
光信号をそのまま(光のまま)伝える受動的な方式による光ネットワーク。
PLC
- [Power Line Communication]
- 読み方 ピー・エル・シー
- 日本語訳 電力線通信
電力線(電灯線)に「微弱な高周波信号」を乗せて有線通信を行う通信方式。低速PLC は、10kHz〜450kHz の周波数を使用し数十〜数百kbps程度を実現(日本では、この周波数帯のみ屋外の通信が可能)。低速PLC は、スマートグリッドにおけるエネルギー管理用等に使用される。高速PLCは、2MHz〜30MHz を使用し200〜210Mbps程度の高速を実現(日本では屋内のみの通信に限定されている)。 (注)日本では、PLCが利用できる周波数帯は、電波法で10kHz〜450kHzと定められていたが、2006年10月4日に法改正され、屋内に限って、2MHz〜30MHzも利用できるようになった(電波法施行規則第44 条および無線設備規則第59 条)。
Provisioning
- -
- 読み方 プロビジョニング
- 日本語訳 -
ネットワークやコンピュータの需要を予測して、事前に用意しておき、ユーザーの要求に応じて必要なときに利用できるようにしておくこと。
PTP
- [Precision Time Protocol]
- 読み方 ピー・ティー・ピー
- 日本語訳 高精度な時間同期プロトコル(IEEE-1588規格)
LAN を経由して、ネットワーク上の各装置が高精度な時刻同期を得る(時刻を合わせる)ためのプロトコル。具体的には、マスター(Grandmaster)が高精度な時刻の配信を行い、スレー ブ(Slave))が時刻を受信する。すなわち、スレーブがマスターに時刻同期することになる。一般的な時刻同期プロトコルとしては、NTP(Network Time Protocol)がある(IETF 標準)が、NTP の場合は、サーバが時刻を配信し、クライアント(端末など)が時刻を受信する。すなわち、クライアントがサーバに時刻同期することになる。
PTR
- [Peak Time Remuneration]
- 読み方 ピー・ティー・アール
- 日本語訳 特定の時間帯に消費量を抑制すればリベートが支払われる制度
特定の時間帯に、電力の消費量を抑制すればリベートが支払われる制度。米国SCE( Southern California Edison)などで行われている制度。
PTR
- [Peak Time Rebate]
- 読み方 ピー・ティー・アール
- 日本語訳 ピーク時間帯リベート制(米国)
ピーク時間帯リベート制。PTR 料金の実施によって、ピーク電力時以外の電力が豊富な時間では電力の使用料金を下げて( リベートする)、電力が豊富な時間には需要家の利用を促すことによって、安定した電力の供給体制を実現する制度。
PUC
- [Public Utility Commission]
- 読み方 パック
- 日本語訳 米国各州にあるエネルギー等に関する公益事業委員会
-
PUE
- [Power Usage Effectiveness]
- 読み方 ピー・ユー・イー
- 日本語訳 エネルギー(電力)効率を表す指標
he Green Grid(グリーングリッド(注))という米国の業界団体(オレゴン州ビーバートン)が決めたエネルギー(電力)効率を表す指標。具体的には、次のような意味である。
-----------------------------------------------
------------------------------------------------
PUE =〔データセンター全体の消費電力〕÷〔データセンター内のIT 機器の消費電力〕
-----------------------------------------------
------------------------------------------------
という式で表される。PUEが小さいほどデータセンターのエネルギー効率がよい。なお、〔データセンター全体の消費電力=データセンター内のIT機器の消費電力〕、すなわちPUE=1.0というのが理想状態である。また、このPUEの逆数をパーセンテージ〔%〕で表したDCiE(Data Center infrastructure Efficiency:データセンターインフラ効率)という指標も発表されている。この指標データセンター全体の消費電力の何割がIT機器に使われているかを示す指標となっている。
(注)The Green Grid:データセンターやIT機器のエネルギー消費効率を向上させることを目的に2007年2月に設立された。会員数は175 社以上(2012 年1月時点)。
PV
- [Photovoltaic(PV)System]
- 読み方 ピー・ブイ
- 日本語訳 太陽光発電システムのこと
-