Jで始まるスマートグリッド用語

2014年10月29日 18:22

クリックすると、その文字から始まるスマートグリッドの用語をすべて表示します。

J.190勧告

  • [Architecture of MediaHomeNet]
  • 読み方 ジェイ.190かんこく
  • 日本語訳 ITU-Tで勧告化されたホームネットワークアーキテクチャ

ITU-T で、2002 年に勧告化されたホームネットワークアーキテクチャ。2002年に策定された勧告J.190(2002:Architecture of MediaHomeNet that supports cable-based services)は、その後、IP ネットワークの普及に伴って破棄され、改訂されてJ.190(2007:Architecture of MediaHomeNet)となっている。

JISC

  • [Japanese Industrial Standards Committee]
  • 読み方 ジェイ・アイ・エス・シー
  • 日本語訳 日本工業標準調査会

経済産業省に設置されている審議会で、工業標準化法に基づいて工業標準化に関する調査審議を行う組織。具体的には、JIS(日本工業規格)の制定、改正等に関する審議等を行っている。また、スマートグリッドに関する標準化も含めて、国際標準化機構(ISO)および国際電気標準会議(IEC)に対する日本唯一の会員として、国際規格開発に参加している。

JSCA

  • [Japan Smart Community Alliances]
  • 読み方 ジェイ・エス・シー・エー
  • 日本語訳 スマートコミュニティ・アライアンス(日本)

事務局は、NEDO[→](新エネルギー・産業技術総合開発機構)。2010年4月6日に、287企業・団体が参加して設立された日本最大のスマートグリッドに関する民間主体の官民組織(2012年1月18日現在:727社)。スマートグリッドおよびサービスまでを含めた社会システム(スマートコミュニティ)の国際展開、国内普及に貢献することを目的とする。同アライアンス内には、次の4つのワーキンググループ(WG)がある。
(1)国際戦略WG
国内外の動向把握、情報共有、オールジャパンとしての情報発信を図り、日本企業の国際展開を促進するための施策等を検討する。
(2)国際標準化WG
次世代エネルギーシステムに関する分野毎の具体的な取り組みをはじめ、国際標準化の動向の把握や、国際標準化の獲得に向けた対応を推進する。
(3)ロードマップWG
スマートグリッドに関連するさまざまな技術のロードマップを策定し、社会システムとしての展開を促進する。
(4)スマートハウスWG
スマートハウス関連技術の早期事業化に向けて、家庭エネルギー情報を活用し、基本サービスとして「見える化・評価」を実現する情報系インフラ(プラットホーム)を検討する。
なお、国際標準化WGの中の「EMS-SWG」(エネルギー管理システムサブWG)の下に、「スマートハウス標準化委員会」が設置された(2011年11月)。同委員会の中には、さらに、① HEMS タスクホース(作業班)、②スマートメータータスクホースが設置され標準化が行われている。

JSCAのスマートハウス標準化委員会

  • -
  • 読み方 ジェイ・エス・シー・エーのスマートハウスひょうじゅんいいんかい
  • 日本語訳 スマートメーター関連の標準化検討委員会

経済産業省が、(1)HEMS のインタフェースの標準化、(2)スマートメーターのデータフォーマットおよびHEMS とのインタフェースの標準化を、検討するためにJSCA[→]内に設置(2011年11月)した委員会。具体的には、JSCA[→]の国際標準化WG(ワーキンググループ)の中の「EMSSWG」(エネルギー管理システムサブワーキンググループ)の下に、「スマートハウス標準化委員会」が設置された。
同委員会の中には、さらに、
(1)HEMS タスクホース
(2)スマートメータータスクホース
という2 つのタスクホース(作業班)が設置された。
「HEMSタスクフォース」では、スマートハウスの中核的なシステムであるHEMS の標準インタフェースとして「ECHONET Lite」規格(2011年6月策定)を推奨することが承認された(2011年12月16日)。この「ECHONET Lite」は、2011年12 月22日に一般に公開された。さらに、海外の主要なHEMS 規格との連携・協力についても検討されている。
また、もうひとつの「スマートメータータスクフォース」では、スマートメーターと宅内のHEMS システムとの連携にもECHONET Lite を採用する方向で議論がなされている。
JSCA の国際標準化WGの下にある5つのSWGは、
(1)蓄電池SWG
(2)送配電網管理SWG
(3)EMS-SWG:① CEMS チーム、②BEMS チーム、③スマートハウス標準化検討委員会(HEMS タスクフォース、スマートメータータスクフォース)
(4)次世代自動車SWG
(5)通信I/F SWG
などで、この中で特にEMS-SWGには、スマートハウス標準化委員会が設置され、HEMS やスマートメーターの標準化が行われている。

JWPA

  • [Japanese Wind Power Association]
  • 読み方 ジェイ・ダブリュー・ピー・エー
  • 日本語訳 日本風力発電協会

2011年12月21日:会員数が200社を超えた。
<風力発電導入実績>
・2011 年12 月末累積=2.501MW(250.1万kW)、1,832 基、417発電所
・単年(2011 年)= 0.166MW(16.6万kW)、78 基、6発電所:例年の新設比で約60%

クリックすると、その文字から始まるスマートグリッドの用語をすべて表示します。

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る
インプレスSmartGridニューズレター

定期購読は終了いたしました