電力広域的運営推進機構、スイッチング支援システムの利用状況を公表

インプレスSmartGridニューズレター編集部

2016年3月18日 0:00

2016年3月16日、電力広域運営推進機構(以下:OCCTO、東京都江東区、理事長:金本 良嗣)は、スイッチング支援システム※1の2016年3月11日までの利用状況を公表した。

スイッチング支援システムの利用状況(2016年3月11日24時時点)(単位:千件)
エリア 情報参照※2 スイッチング※3 再点他※4
北海道電力株式会社 6.7 7.8 0
東北電力株式会社 6.0 2.4 0
東京電力株式会社 115.5 49.7 0.0
中部電力株式会社 15.6 6.9 0
北陸電力株式会社 0.8 0.6 0
関西電力株式会社 76.5 32.0 0.0
中国電力株式会社 3.5 0.0 0
四国電力株式会社 2.0 1.0 0
九州電力株式会社 9.4 4.9 0
沖縄電力株式会社 0 0 0

OCCTOが2016年3月4日まで公表してきた「スイッチングの申し込み状況(2/26現在)」は、動静情報※5に基づいて算出した数字をスイッチング申込件数として取りまとめたものとなる。


※1 スイッチング:需要者に電気を供給する事業者の切替えのことをいう。同機関では、事業者の切替えに伴う託送供給契約の切替え等に係る業務を支援するシステムを開発しており、2016年3月1日に運用開始している。

※2 情報照会:設備情報照会と使用量情報照会の合計値。

※3 スイッチング:スイッチング開始申請の件数。

※4 再点他:再点(内線設備工事を伴わない接続供給の開始)、廃止・撤去、アンペア変更、需要者情報変更の合計値。

※5 動静情報:スマートメーターへの取替工事のため、2016年4月1日以降に小売電気事業を営むことを予定している事業者が一般電気事業者の送配電部門に任意に提供したスイッチングの事前受付に関する情報。

■リンク
OCCTO

TOPに戻る
最新ニュース一覧

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る
インプレスSmartGridニューズレター

定期購読は終了いたしました