Jump to navigation

インプレス ビジネスメディア
  • エネルギー
  • IoT・AI
  • 製品導入
  • Web担当者
  • EC担当者
  • 企業IT
  • ソフト開発
  • DCクラウド
  • 研究・調査
  • ドローン
  • イベント・セミナー
エネルギーとIoTの融合時代を拓く スマートグリッドフォーラム
トップ
Main menu last link
  • 定期購読のご案内
検索フォーム
メインメニュー
  • カテゴリ
    • スマートグリッド
    • エネルギー管理
    • M2M/IoT
    • 再生可能エネルギー
    • 電気/燃料電池自動車
    • 情報通信(ICT)
    • コラム
    • カテゴリ一覧へ
  • ニュース
  • 報告書/書籍
スマートグリッドフォーラム > カテゴリトップ > 政策記事一覧

政策

エネルギー基本計画/改正電気事業法/電力システム改革/電力小売自由化/発送電分離/広域的運営推進機関など、政策に関連する最新情報を掲載しています。

新動向 F (2014/08/01)
HEMSデータをどう活用し新サービス市場を創造するか

M2M/IoT からIoE への発展が加速し、ビッグデータ時代を迎える中で、いよいよ東京電力で... >>続きを読む

特集 F (2014/08/01)
新電力ベンチャー登場時代の「日本卸電力取引所」の役割と課題≪第2回≫

2016年からの一般家庭への電力小売の自由化を目前に控えて、新電力の参入が急速に増大してきた(... >>続きを読む

特集 F (2014/07/01)
240社を超えた新電力ベンチャー登場時代の「日本卸電力取引所」の役割と課題 ─第1回─

2016年からの一般家庭への電力小売の自由化を目前に控えて、一般社団法人 日本卸電力取引所(J... >>続きを読む

トピックス F (2014/07/01)
一般家庭の電力自由化が2年後に! 改正電気事業法が成立

2014年6月11日、2016年に電力小売参入を全面自由化する改正電気事業法が参院本会議で成立... >>続きを読む

特集 F (2014/06/01)
首都圏において電力供給サービスを開始した「関電エネルギーソリューション」のビジネスモデル ─ 後編 ─

新しいビジネスモデルを求めて、新電力の動きが活発化している。2014年5月16日現在、新電力へ... >>続きを読む

特集 F (2014/05/01)
首都圏において電力供給サービスを開始した「関電エネルギーソリューション」のビジネスモデル ─ 前編 ─

2016年に規制緩和による電力小売市場の全面自由化を目前に控え、新しいビジネスモデルを求めて、... >>続きを読む

トピックス F (2014/05/01)
2014年夏の電力需給の見通し

4月17日、経済産業省は、第5回電力需給検証小委員会を開催し、沖縄電力を除く電力9社の2014... >>続きを読む

新動向 F (2014/05/01)
新電力登録企業が200社超え

2016年からの電力小売の全面自由化を目前に控え、新しいビジネスチャンスをとらえようと、新電力... >>続きを読む

プロダクト F (2014/05/01)
電力自由化時代の「MaLion BEMSクラウドサービス」の展開

通信ソフトベンダのインターコムは、すでに1,000社以上に普及している同社のベストセラーソフト... >>続きを読む

トピックス F (2014/03/01)
第1回「電波政策ビジョン懇談会」が開催

総務省は2014年1月31日、第1回「電波政策ビジョン懇談会」(座長:多賀谷一照 獨協大学法学... >>続きを読む

新動向 F (2014/02/01)
電力自由化に向けたxEMS普及のための 新ロードマップ

目前に控えた東京電力によるスマートメーターの一般家庭への本格導入注1 を契機に、電力システム改... >>続きを読む

トピックス F (2014/01/01)
「エネルギー基本計画」まとまる

2013年12月13日、日本のエネルギー政策の方向性を決める「エネルギー基本計画」が、総合資源... >>続きを読む

トピックス F (2013/12/01)
電力事業法の改正案が成立

6月の通常国会で否決された電気事業法の改正案が、11月1日に衆議院、11月13日に参議院の本会... >>続きを読む

トピックス F (2013/10/01)
2014年度予算概算要求、エネルギー関連で1兆294億円

経済産業省は2014年度予算のなかで、エネルギー対策特別会計として1兆294億円の概算要求をし... >>続きを読む

トピックス F (2013/09/01)
中部電力が東京電力管内で事業参入

地域独占だった電力会社「中部電力」が、初めて新電力(特定規模電気事業者)を経営し、自社区域を越... >>続きを読む

トピックス F (2013/06/01)
経産省・環境省・農水省が「J-クレジット制度」を策定

経産省・環境省・農水省は、温室効果ガスの排出削減および吸収源対策の推進を目的とした新制度「J-... >>続きを読む

トピックス F (2013/05/01)
電力の自由化、オープン化に向け「電力システムに関する改革方針」が閣議決定

日本における電力の自由化、オープン化の波が大きく動き出した。現在、日本の電力料金の自由化は企業... >>続きを読む

トピックス F (2013/02/01)
スマートマンション(MEMS)導入へ130億円

経済産業省は2013年1月15日、閣議決定された平成24(2012)年度補正予算案を公表した。... >>続きを読む

トピックス F (2013/01/01)
電力料金の自由化

2012年12月6日、経済産業省が開催した「電力システム改革専門委員会」で、電力小売りの全面自... >>続きを読む

トピックス F (2012/12/01)
発送電分離と電力の自由化

経済産業大臣の諮問機関である「総合資源エネルギー調査会」に2012 年1 月に設置された「電力... >>続きを読む

ページ

  • ‹ 前へ
  • 先頭
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
定期購読・Web閲覧のご案内
インプレスSmartGridニューズレター
2022年6月号
申し込みページへ
バックナンバー一覧

メルマガ詳細はこちら

次号予告
インプレスSmartGridニューズレター May.5
【特集】
CO2排出量の可視化・管理ツール製品の最新動向!
 
【クローズアップ】
次世代の再エネ調達「24/7」とは
 
【特別レポート】
脱炭素経営と脱炭素手法としてのコーポレートPPA
 
 
※内容は変更になる場合があります
ニュース一覧
東京電力パワーグリッドとNExT-e Solutions 協業に合意、蓄電池再利用プラットフォームの構築を目指す
日本IT団体連盟、「情報銀行」認定(第1弾)を決定
NTTスマイルエナジーとエネット、卒FIT世帯向け余剰電力買取サービス「エコめがね卒FIT Plus」を発表
東京ガス、FIT買取期間終了に対応した余剰電力買取サービスを開始
関西電力、「秋田県北部洋上風力発電事業」に向けた新会社を設立
もっとニュースを見る
雑誌の発行月から探す
2022年
6月号
5月号
4月号
3月号
2月号
1月号
2021年
12月号
11月号
10月号
9月号
8月号
7月号
もっと見る
特集から探す
配電事業ライセンス/アグリゲーターライセンス制度の最新動向
地域マイクログリッドの最新動向
「RE100」最新レポートに見る世界の再エネ導入状況
もっと特集を見る
イベント
環境省のゼロカーボンシティ・脱炭素実現への施策
デジタル化が進むOT/IoTシステムをどう守るか?!
【東京モーターショー2019 レポート】脱炭素社会の実現に向けて急速に変革する自動車産業
【関西 スマートエネルギーWeek 2019 レポート】再エネの主力電源化に向けたエネルギービジネスの展示目立つ
実証から商用化に向かうエネルギー分野のブロックチェーン技術
もっとイベントを見る
新刊情報
攻撃手法を学んで防御せよ! 押さえておくべきIoTハッキング
詳細はこちら
商用化が進む電力・エネルギー分野のブロックチェーン技術2020-2021[電力トレーサビリティ/P2P取引から法規制・標準化、ビジネスモデルまで]
詳細はこちら
いちばんやさしい5Gの教本 人気講師が教える新しい移動通信システムのすべて
詳細はこちら
ESSJ 2020
ログイン
会員限定記事をお読みになるには、購読の申し込みが必要です。
ログイン
  • 会社案内
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表示
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
インプレスビジネス情報サイト

株式会社インプレス
クラウド&データセンター完全ガイド|Think IT|Web担当者Forum|インプレス総合研究所|クラウド Watch|IT Leaders|
SmartGridフォーラム|ネットショップ担当者フォーラム|Impress Business Library|DIGITAL X|ドローンジャーナル|インプレス・アカデミー

Copyright © Impress Corporation.All rights reserved.