2030年度までにCO2分離・回収設備を横須賀火力発電所に設置
株式会社JERA(以下、JERA)は、火力発電が排出するCO2を分離・回収、有効利用するための実証に向け、2030年度までにCO2分離・回収設備を横須賀火力発電所に設置する(図1)。実証は、川崎重工業株式会社(以下、川崎重工)と共同で実施する。両社は横須賀火力発電所(神奈川県横須賀市久里浜)でのCCUS(Carbon dioxide Capture and Storage:二酸化炭素回収・貯留)バリューチェーン構築を共同検討するための覚書を2025年6月19日に締結した。CO2分離・回収設備の設置は、この締結に基づいたもの。東京湾の石炭火力発電所に、CO2分離・回収設備を設置するのは初だという。同日発表した。
図1 JERAと川崎重工によるCCUSバリューチェーンのイメージ
出所 株式会社JERA プレスリリース 2025年6月19日、「東京湾の石炭火力発電所で初となるCO2分離」
JERA子会社のJERAパワー横須賀合同会社が運営する横須賀火力発電所では、川崎重工製のCO2分離・回収設備をパイロットスケールで設置する。実証では、同設備を活用し、火力発電によって排出される排ガスに含まれるCO2を分離・回収し、回収したCO2の一部を貯蔵するとともに、高濃度CO2を藻類の培養やセメントの生成、園芸利用などに有効利用する。
JERAは、国内の石炭火力について、碧南火力発電所4号機で世界初という大型商用石炭火力実機でのアンモニア20%転換実証試験に成功したと2024年に発表した。これを踏まえ、非効率な石炭火力の不需要期における稼働抑制や2030年度までの全台停廃止、高効率な石炭火力の燃料アンモニアへの転換や専焼化、国内および海外CCUSなどの検討を進めている。
川崎重工は、固体吸収剤で排ガス中のCO2を吸収し、60度の低温蒸気を吹き込んでCO2を回収するCO2分離・回収技術(Kawasaki CO2 Capture: KCC)を開発している(図2)。同技術は発電所や産業プラントなどの廃熱を利用して蒸気を生成することで、CO2分離・回収コストを低減するという。CO2分離・回収試験を複数の石炭火力発電所で実施している。
図2 川崎重工のCO2分離・回収技術(Kawasaki CO2 Capture: KCC)を活用したCO2分離・回収イメージ
出所 株式会社JERA プレスリリース 2025年6月19日、「東京湾の石炭火力発電所で初となるCO2分離」
今後、JERAと川崎重工は、今回の覚書に基づいてCCUSの社会実装に向けた取り組みを進める。
参考サイト
関連記事
大気から低濃度のCO2を分離・回収、川崎重工
7月16日 0:00
米GE Vernova、アンモニアガスタービンの開発に向けた燃焼試験を完成
6月24日 0:00
【後編】 気候サミット後も積極的に取り組む欧州と英国の気候変動対策
2021年7月1日 0:00
川崎市スマートシティプロジェクトの全貌 ≪後編≫
2015年10月11日 0:00
電力会社の米ジョージア・パワー、世界最大規模で水素50%混焼に成功 三菱米子会社が支援
6月19日 0:00
IGES 田村堅太郎氏に聞く!《後編》 2050年/1.5℃実現に向けた削減目標と『IGES 1.5℃ロードマップ』
2024年2月16日 0:00