[ニュース]

設備更新によるCO2削減益を還元、日立産機がサービス開始

空気圧縮機更新で削減したCO2排出量をクレジット化
2025/08/29
(金)

設備更新時のCO2排出削減量をクレジット化し還元

 株式会社日立産機システム(以下、日立産機)は、空気圧縮機を更新した際のCO2排出削減量をクレジット化し、その売却益を顧客に還元するサービスを開始する。CO2削減量の算出から、クレジット化の手続きまでを一括して支援する。2025年度に運用試験を開始し、2026年度に正式に事業化する。2025年8月26日に発表した。

設備監視サービスで空気圧縮機を監視

 今回、開始したサービスでは、同社の設備監視サービス「FitLive」で空気圧縮機の稼働状況を常時モニタリングし、データを自動収集・分析する。データと同社の知見を組み合わせ、CO2削減量を把握する。

 CO2削減量は、J-クレジット制度で定められた「ベースライン方式」を使用して算出する。同手法は、更新前の旧設備を使い続けたと仮定した場合の排出量と、新設備での実績値を比較し、その差分を削減量として算定するもの。

 日立産機システムの試算によれば、出力37kWの空気圧縮機1台を10年前の同社製モデルから最新機に更新し、年間4000時間運転した場合、年間約9トンのCO2排出量削減が見込めるという。

 算出したCO2削減量をもとに、J-クレジット制度事務局への申請、認証の取得、そしてクレジットの売却まで、専門知識が必要となる一連の手続きを一括して代行する。

 クレジットの売却によって得た収益は、顧客に還元する。


参考サイト

株式会社日立産機システム ニュースリリース 2025年8月26日、「日立産機、空気圧縮機更新でのCO2削減量をクレジット化する新サービス開始」

関連記事
新刊情報
5G NR(新無線方式)と5Gコアを徹底解説! 本書は2018年9月に出版された『5G教科書』の続編です。5G NR(新無線方式)や5GC(コア・ネットワーク)などの5G技術とネットワークの進化、5...
攻撃者視点によるハッキング体験! 本書は、IoT機器の開発者や品質保証の担当者が、攻撃者の視点に立ってセキュリティ検証を実践するための手法を、事例とともに詳細に解説したものです。実際のサンプル機器に...
本書は、ブロックチェーン技術の電力・エネルギー分野での応用に焦点を当て、その基本的な概念から、世界と日本の応用事例(実証も含む)、法規制や標準化、ビジネスモデルまで、他書では解説されていないアプリケー...