このコーナーでは、最新のICT(情報通信技術)のキーワードをQ&A形式でわかりやすく解説していきます。
ブロードバンド時代の急速な進展を背景に、通信と放送の融合が注目され、本格的な画像コミュニケーション時代が到来しています。このような時代の要請に対応して、新しい「H.264/AVC」という画像圧縮技術が標準化され、国際的な注目を集めています。最終回の今回は、H.264/AVC規格の原書のイメージついて解説します。


Q18:H.264/AVC規格の原書のイメージは?
本書を読むと、H.264/AVCのオリジナルの標準規格書を読めるようになるのでしょうか。H.264/AVCの原書は何ページくらいあり、どのような表紙なのでしょうか。また、どこで購入できるのでしょうか?
はい、本書はH.264/AVCという最新の圧縮技術を理解すると同時に、オリジナルの標準書を読むことを支援するために出版されました。標準は英語で書かれていることのほかに、その性格上、記述は簡潔で無味乾燥なものになっています。本書は、H.264/AVC技術の背景や内容の説明を加えることによって、標準規格の理解を容易にできるように、これまで実際に標準化の会合に参加し、標準の作成に貢献した多くの専門家によって執筆されています。
ただし、製品開発の場合など標準に準拠していることが問われる場合には、規格内容をオリジナルの標準文書で確認されるようお勧めします。
ITU-Tから出版される「ITU-T勧告H.264」、ISOから出版されている国際標準ISO/IEC 14496-10は350頁ほどの分量があります。これらは、次のサイトでオンライン販売されています。
[1]ITU-T勧告
⇒ http://www.itu.int/rec/T-REC/e
[2]ISO/IEC国際標準
⇒ http://www.iso.org/iso/iso_catalgue.htm
ITUでは、pdf版の無料ダウンロードを提供していますので、活用してください。
H.264/AVC標準のオリジナル文書の表紙(ITU-T勧告、ISO/IEC国際標準)を、図1-14に示します。
※この「Q&Aで学ぶ基礎技術:最新の情報圧縮技術〔H.264/AVC〕編」は、著者の承諾を得て、好評発売中の「改訂版 H.264/AVC教科書」の第1章に最新情報を加えて一部修正し、転載したものです。ご了承ください。
バックナンバー
筆者の人気記事
Q&Aで学ぶH.264/AVC(12):圧縮技術の基本的な技術「DCT(離散コサイン変換)」とは?
2008年7月14日 0:00
Q&Aで学ぶH.264/AVC(4):情報をデジタル化する仕組みは?
2008年3月4日 0:00
Q&Aで学ぶH.264/AVC(1):H.264とは? AVCとは?
2008年2月25日 0:00
Q&Aで学ぶH.264/AVC(11):圧縮技術の基本的な要素は?
2008年7月7日 0:00
Q&Aで学ぶH.264/AVC(13):圧縮技術の基本的な技術「可変長符号化方式」の特徴とは?
2008年7月18日 0:00
Q&Aで学ぶH.264/AVC(6):ハイビジョンでも使われる「色差信号」とは?
2008年3月17日 0:00
