国別の導入容量:中国がダントツの1位
― 世界風力会議 2016レポート:500GWから800GW(2021年)への導入を目指して ―国別の導入容量:中国がダントツの1位
〔1〕国別の新規導入容量トップ10
次に、2016年における、世界の国別の導入量を見てみよう。
図8は、風力発電の国別の新規導入容量トップ10を、図9は国別の累積導入容量トップ10を示したものである。
図8 世界のトップ10:国別の新規導入容量
出所 GWEC:Strong Outlook for Wind Power、2017.4.25、
http://www.gwec.net/strong-outlook-for-wind-power/
http://www.gwec.net/wp-content/uploads/2017/04/4_Top-10-new-installed-capacity-Jan-Dec-2016.jpg
図8からわかるように、国別の新規導入容量では、第1位が中国(23.4GW、42.8%)、第2位が米国(8.2GW、15%)、第3位がドイツ(5.4GW、10%)、第4位がインド(3.6GW、6.6%)、第5位がブラジル(2.0GW、3.7%)となっており、中国が他を引き離してダントツの第1位となった。
図8に示す国別の新規導入容量のトップ10だけで47.9GW(47,915MW)となり、合計の54.6GW(54,642MW)の88%を占めている。
〔2〕国別の累積導入容量のトップ10
また、図9からわかるように、国別の累積導入容量でも、第1位が中国(168.7GW、34.7%)、第2位が米国(82.1GW、16.9%)、第3位がドイツ(50GW、10.3%)、第4位がインド(28.7GW、5.9%)、第5位がスペイン(23.1GW、4.7%)と、ここでも中国がトップとなっている。
図9に示す国別の累積導入容量の世界のトップ10だけで411GW(411,214MW)となり、合計の487GW(486,790MW)の84%を占めている。
〔3〕国別に見る総発電量に占める風力発電の割合
また、総発電電力量に占める風力発電の割合は、各国で伸びてきている。GWECの調査では、第1位はデンマークで、40%が風力発電となっている。次いでウルグアイ、ポルトガル、アイルランドが20%以上となり、スペインとキプロスが約20%。ドイツが16%。巨大な風力市場をもつ中国は4%、アメリカは5.5%、カナダは6%程度が風力発電となった注5。
関連記事
再エネの主力電源化が進む風力発電の最新市場動向
2018年9月1日 0:00
数字で見る「再生可能エネルギー」の導入状況
2013年6月1日 0:00
200GWの導入を目指す太陽光発電の「2050年長期ビジョン」
2017年8月10日 0:00
期待高まる「洋上風力発電」とNEDOの戦略!≪前編≫ ―稼働した日本初の「銚子沖」と「北九州市沖」の実証実験をみる―
2013年9月1日 0:00
【創刊7周年記念】 第36回 太陽光発電シンポジウムレポート 2050年に300GWの太陽光発電の導入へ
2019年12月12日 0:00
2050年に向けて天然ガス・再エネの導入を加速する米国の最新エネルギー事情
2017年9月20日 0:00