クラウンを東京都が燃料電池タクシーに活用
トヨタ自動車株式会社(以下、トヨタ)は、東京都のプロジェクト「TOKYO H2」に参画し、FCEV(燃料電池自動車)の「クラウン」を燃料電池タクシーとして2025年度に200台提供する。2025年9月3日には、同車を使用した燃料電池タクシーの運行が東京都内で開始した。同日に発表した。
図1 トヨタが「TOKYO H2」プロジェクトで提供する「クラウンFCEV」の外観
出所 トヨタ自動車株式会社 ニュースリリース 2025年9月3日、「水素で世界をリードする東京”へ トヨタ、「TOKYO H2」プロジェクトに参画」
官民連携で燃料電池商用モビリティを普及
TOKYO H2は、燃料電池商用モビリティを中心に水素利用を推進する目的で、東京都が2025年9月3日に開始した官民連携プロジェクト。都は、燃料電池商用車の導入目標として2030年度に約5000台、2035年度に約1万台を掲げている。その中で、燃料電池タクシーは、2030年度に約600台を導入する計画だ。この目標に対し、トヨタは、まず2025年度に200台の燃料電池ユニットを搭載した「クラウンFCEV」を提供する。
同プロジェクトでは、国際自動車株式会社、大和自動車交通株式会社、小松川タクシー株式会社の3社がクラウンFCEVを1台ずつ導入しており、2025年9月3日にタクシーアプリ「S.RIDE(エスライド)」(S.RIDE株式会社製)内で燃料電池タクシーとしての運行を東京都内で開始した。
プロジェクト開始に合わせ、トヨタは東京都港区にある同社の情報発信施設「TOYOTA MIRAI ショールーム」を、「TOKYO H2 HUB」としてリニューアルした。この施設は、水素技術の普及に取り組む種々の企業や組織の交流拠点として活用する。
参考サイト
トヨタ自動車株式会社 ニュースリリース 2025年9月3日、「水素で世界をリードする東京”へ トヨタ、「TOKYO H2」プロジェクトに参画」