ICTプラットフォーム導入の利点
ICTプラットフォーム導入の利点
次に、スマートハウスやスマートマンションへICT(情報通信)プラットフォームを導入することの利点を説明する。ここでは、「現状のホームネットワーク」と「ICTプラットフォームを導入した場合のホームネットワーク」について、比較をしながら見てみる。
〔1〕現状のホームネットワーク
前掲の図1に、現状のホームネットワークの例を示したが、その課題は次の通りである。
- (1)ECHONET(今後はECHONET Lite)やDLNAなどさまざまなプロトコルが混在している。
- (2)メーカーごとに独自のホームネットワーク方式も多く、せっかくのネットワーク利用もメーカーごとの独自プロトコルで分断された利用になっている。
〔2〕ICTプラットフォームを導入したホームネットワーク
図2は、ICTプラットフォームを導入したホームネットワークの例である。
- ICTプラットフォームの機器制御アプリケーションによってプロトコルの差異を吸収できる。
- プロトコルの垣根を越えて、統一管理でき相互利用することができる。
異なる業種で利用されるICTプラットフォームの活用事例
インターネット黎明期には、インターネットにアクセスする際の端末はパソコンが主流であったが、時代の変化とともに、アクセス端末はパソコンから携帯電話へ、さらにスマートフォン、タブレットへと変貌している。そして、さらにM2M(Machine to Machine、機器同士の通信)の登場によって、アクセス端末は必ずしも人が介在しないIoT(Internet of Things、物のインターネット)にも、その展開が行われるようになった。
スマートハウスやスマートマンションにおけるインターネット連携の対応は急務であるが、大半のアクセス端末は、IP(インターネットプロトコル)接続の対応が行われていない。このため、ICTプラットフォームを導入することによって、それを解決している。ここでは、先行してICTプラットフォームを用いた製品の展開や実証実験の事例を紹介し、その内容を見ていく。
関連記事
岡谷鋼機がスマートタウンエネルギー管理のための「smart fasaboプラットフォーム」を提供開始
2015年7月1日 0:00
IBMの新電力ビジネス戦略!規制緩和後の新しい展開と課題 ≪前編≫ ─ スマーター・シティーへの取り組みと4つの業界モデル ─
2014年3月1日 0:00
電力小売全面自由化スタート! ここでしか聴けないスマートハウス構築のノウハウと自由化先進国・欧米の最新動向
2016年3月4日 15:39
電力自由化に向けたxEMS普及のための 新ロードマップ
2014年2月1日 0:00
急拡大するM2M市場!3GPPにおけるMTC(M2M)デバイスの標準化完了へ
2014年3月1日 0:00
ECHONET Liteを中心にしたスマートハウスで注目される通信方式の比較
2014年10月1日 0:00