二色の浜工場で太陽電池・燃料電池・蓄電池を連携制御
パナソニック エナジー株式会社(以下、パナソニック エナジー)は、大阪府貝塚市にある同社二色の浜工場で、太陽電池と純水素型燃料電池、蓄電システムを連携して制御するエネルギーマネジメントシステム(EMS)の運用を開始した。これにより、再生可能エネルギー(再エネ)による給電量を高めるなどし、工場で使用する電力の15%を自給する体制を構築したという。
図1 パナソニック エナジー株式会社の二色の浜工場外観
出所 パナソニック エナジー株式会社 プレスリリース 2025年10月23日、「パナソニック エナジー、自社製蓄電池を活用し二色の浜工場で太陽電池・純水素型燃料電池・蓄電池の3電源連携エネルギーマネジメントシステムを本格運用開始」
再エネ給電量を従来比で最大約1.5倍に向上
今回、二色の浜工場の敷地内で、既設の太陽電池に加え、新たに純水素型燃料電池とパナソニック エナジー製セルを使用した蓄電システムを導入し、これら3種の電源を連携制御するエネルギーマネジメントシステムを構築した。
太陽光発電については、同社国内製造拠点のオンサイト型として最大規模となる約2MWの太陽光パネルを設置している。新設した純水素型燃料電池は、パナソニック株式会社 エレクトリックワークス社製の5kWタイプの燃料電池6台を使用し、最大で約30kWの発電が可能。蓄電システムは、蓄電容量が約2MWhで、約14万本の円筒形リチウムイオン電池を制御盤で管理し、秒単位での高負荷変動時に対応できるという。
エネルギーマネジメントシステムでは、太陽光発電の出力や電力需要の変動をリアルタイムで監視する。太陽光発電の不足時には純水素型燃料電池の発電で補完し、電力需要のピーク時には蓄電システムから電力を供給することで、電力ロスの最小化と安定供給を図る。これにより、再エネによる給電量を従来比で最大約1.5倍に向上すると見込む。
パナソニック エナジーは、二色の浜工場を乾電池事業グローバル旗艦工場として位置付けている。2023年には、工場の敷地内に設置するオンサイト太陽光発電や、敷地外の太陽光・風力・地熱発電由来のオフサイトコーポレートPPA(Power Purchase Agreement)注1の活用、また非化石証書の購入などを通して、CO2実質ゼロ工場注2を達成したという。今後、設備の増設やグリーン水素の調達などにより、同工場が目標とする2050年までに自社設備での再エネ100%導入に向けて取り組む。また、同社海外工場への展開も視野に入れる。
注1:オフサイトコーポレートPPA:発電事業者が需要家の敷地外(オフサイト)に設置した再生可能エネルギー発電設備から電力を購入する契約形態。
注2:CO2実質ゼロ工場:省エネルギーの推進や再生可能エネルギーの導入、および(非化石証書などの)クレジットの活用などを通じて、事業活動におけるCO2排出量を実質的にゼロにした工場。
参考サイト













