【2】 AAS
【2】 AAS
AASは、物理的に分離した複数のアンテナ・アレイ(アンテナを構成する素子のこと)に、それぞれ位相および振幅の重み付けを行った送信信号を給電し、各アンテナ・アレイから輻射(放射)される送信波がアンテナの輻射面で空間合成され、特定の方位に電界分布の強い領域と弱い領域を形成させるビーム形成技術である。電界分布の強い方位が合成ビームの指向方向で、受信端末の存在する方位とする。一方、電界分布の弱い方向はヌル方位(感度が低下する方位)で、同一周波数を用いる他の移動端末(MS:Mobile Station)の方位に設定することで、信号対干渉雑音比(CINR:Carrier to Interference plus Noise Ratio)の向上を図る技術である。
さらに、AASに組み合わせて空間分割多重(SDM:Space Division Multiplexing)を行う場合、同一周波数を用いる複数のユーザに対する電波を前述のように空間的に独立するように形成して重ね合わせ、セル内の異なる端末に向けて送信することで、空間多重の効果を得ることができる。図3に、AASシステムの仕組みを示す。
IEEE 802.16e-2005標準には、ここで解説した特長的な技術の他にも、多くの先進的な技術が盛り込まれている。韓国では当該標準に準拠した無線システムが、WiBroプロジェクトの名称で2006年6月に商用サービスを開始している。日本でも2008年頃には商用サービスが開始され、移動環境におけるブロードバンド無線通信の利便性が今まで以上に向上することが待ち望まれている。
関連記事
802.11n(無線LAN)の標準化動向(3):600Mbpsを実現する物理層の仕組み(後編)
2006年10月2日 0:00
802.11n(無線LAN)の標準化動向(2):600Mbpsを実現する物理層の仕組み(前編)
2006年9月6日 0:00
対談:電波・周波数を語る(1):通信に適した周波数はなぜ5GHz以下なのか?
2006年11月6日 0:00
802.11n(無線LAN)の標準化動向(4):600Mbpsを実現するMAC副層の仕組み
2007年1月9日 0:00
802.15.3c(無線PAN)の標準化動向(5):チャネル・モデル編成、利用モデル絞り込みを完了
2006年12月25日 0:00
802.15.3c(無線PAN)の標準化動向(3):802.15.3c MACの標準化の検討へ!
2006年10月4日 0:00