米国の大手通信用半導体ベンダであるクアルコムは、同社の5Gに対する最新の取り組みを紹介した。
同社のSenior Vice President and General Managerであるドゥルガ・マラディ(Durga Malladi)氏は、「2035年までに5Gの市場は12.3兆ドルに達すると予測されており、巨大なインパクトを与えようとしている」。さらに「LTE時代とは大きく異なり、5Gは2019年に北米、欧州、中国、オーストラリア、韓国、2020年からは日本で、ほぼ同時に6つの地域で巨大なスケールで始まっている(図1)」と続けた。
5Gの3つの特徴と商用サービス
第5世代モバイル「5G」は、これまでの1G、2G、3G、4Gの流れの枠組みを超えた次世代のモバイルプラットフォームであり、あらゆる産業や社会に影響を与えようとしている。
5Gは、①最大20Mbpsの超高速伝送速度(eMBB、モバイルブロードバンド)、②自動運転車やロボット向けの1ms以下の低遅延・高信頼通信(URLLC)、③1km2の広さに100万個ものIoTデバイスを同時多数接続可能(mMTC)という3つの特徴を備えた規格仕様となっている。このうち、商用サービスは、まずモバイルブロードバンドに注力して実現し、次に低遅延・高信頼通信や同時多数接続が実現されるシナリオとなっている。
図1 5G時代を迎えて2019年は世界中の地域で5Gが展開されている
5Gで使用する3つの周波数帯
5GのNR(New Radio)という無線インタフェース仕様は、LTEの無線インタフェース仕様(使用周波数帯は3GHz帯まで、FDDのみ)に比べて、NSA、SA、サブ6GHz帯、ミリ波帯に加えFDD、TDDなど多彩な技術が駆使して展開されている。
さらに5Gでは、大きくハイバンド:24GHz帯以上(ミリ波帯)、ミッドバンド:1GHz帯〜6GHz帯、ローバンド:1GHz帯以下の3つの周波数帯が使用される。周波数特性から、ハイバンドは通信容量に有利であり、ブロードバンド用やプライベート網構築に適している。ミッドバンドは、通信容量とカバレッジ(通信範囲)のバランスを取った利用、ローバンドはカバレッジで有利となる。このため、5Gではこの3つの周波数帯域を適切に利用することが重要となる。
関連記事
5Gセキュリティの最新動向<その1>3GPPにおける5Gセキュリティの標準化動向
2019年9月11日 0:00
5G携帯は870万台、5G契約回線数は3,300万回線へ
2019年7月1日 0:00
「最新バージョン1.0.2」に基づくLoRaWANのプロトコル構成とケーススタディ
2017年1月6日 0:00
【MWC19 Barcelonaレポート】5Gの真価はIoT/M2Mで発揮される!
2019年4月3日 0:00
エリクソンモビリティレポートで読み解く5Gの現状(2.2億契約)と今後の進展
2021年1月10日 0:00
セルラー系LPWA ‘Cat-M1’と‘NB-IoT’を実現する要求条件と最新動向
2016年12月13日 0:00