クアルコムの5G製品と今後のロードマップ
― スマホ、IIoT、XR、C-V2X、FWAの新展開 ―クアルコムの5G製品と今後のロードマップ
5Gの環境を実現するため、クアルコムは、図2に示すように、スマートフォン(以下、スマホ)向けに、ミリ波帯とサブ6GHz帯に対応したクアルコムの製品群として、すでにSnapdragon X50 5Gモデム、ミリ波アンテナモジュール、リファレンスデザインなどを発表している。
図2 スマートフォンで5Gを実現するためのミリ波とサブ6GHzのクアルコムの製品群(左から、Snapdragon X50 5Gモデム、ミリ波アンテナモジュール、リファレンスデザイン)
出所 2019年5月24日、クアルコム記者会見資料より
同社のモデムチップやアンテナモジュールを搭載したスマホなどの端末は、「発売済み」もしくは「チップ等の採用の決定」、あるいは「端末開発中」も含め世界で75社以上のベンダにのぼっている(2019年5月時点)。
今後、5Gはさらに広い用途に使用されるところから「5Gはすべてのものをつなぐファブリック(基本ツール)」とも呼ばれ、次のようなアプリケーションが想定されている。
- FWA(固定通信網):FTTHに替わるラストワンマイルに5Gを使用
- 企業網として「5G NRミリ波帯+Wi-Fi」共存のネットワークの構築
- 超高性能な5G PC(パソコン)の実現
- 作業現場におけるXR〔AR、VR、MR(Mixed Reality:複合現実)〕
- 産業用IoT(IIoT)への適用
- コネクテッドカーにおけるC-V2X(セルラーV2X)の推進
図3に、3GPPにおける5Gの規格仕様(各リリース)と商用サービス展開のロードマップを示す。
図3 3GPPにおける5Gの規格仕様(リリース)と商用サービス展開のロードマップ
※2019年12月には3GPPリリース16(フェーズ2:5Gコアネットワークの規格仕様)の完成、日本では2020年から5Gの商用サービスが開始される予定。
出所 http://s3.amazonaws.com/sdieee/2386-IEEE+5G+Summit+-+5G+concept+commercialization+and+what%27s+next+-+Durga+Malladi+v2.pdf
関連記事
5Gセキュリティの最新動向<その1>3GPPにおける5Gセキュリティの標準化動向
2019年9月11日 0:00
5G携帯は870万台、5G契約回線数は3,300万回線へ
2019年7月1日 0:00
「最新バージョン1.0.2」に基づくLoRaWANのプロトコル構成とケーススタディ
2017年1月6日 0:00
【MWC19 Barcelonaレポート】5Gの真価はIoT/M2Mで発揮される!
2019年4月3日 0:00
エリクソンモビリティレポートで読み解く5Gの現状(2.2億契約)と今後の進展
2021年1月10日 0:00
セルラー系LPWA ‘Cat-M1’と‘NB-IoT’を実現する要求条件と最新動向
2016年12月13日 0:00