カーボンニュートラル/脱炭素
[ニュース]

建設現場のGHG排出量を自動算定、鴻池組らが仕組み構築

従来難しかった施工段階のCO2排出量をAIで算定
2025/08/26
(火)

施工段階のCO2排出量を自動算定

 株式会社鴻池組(以下、鴻池組)は、エムシーディースリー株式会社(以下、MCD3)、株式会社ゼロボード(以下、ゼロボード)と、建設現場の温室効果ガス(GHG)排出量を算定する仕組みを共同で構築し、2025年春から本格運用を開始した。従来は難しかった施工段階のCO2排出量を自動で算定する。鴻池組が2025年8月25日に発表した。

図1 鴻池組、エムシーディースリー、ゼロボードが構築した仕組みは、建設現場の施工管理・調整業務の効率化システム「ワークサイト」(左)、GHG排出量算定・可視化サービス「Zeroboard」(右)をAPIで連携し、施工段階のCO2排出量を自動算定する

出所 鴻池組 ニュースリリース 2025年8月25日、「鴻池組、エムシーディースリー、ゼロボードが共同で進める 建設現場の温室効果ガス算定のDX化プロジェクトが本格運用を開始」

現場の集計作業を削減

 3社が開発した仕組みは、MCD3が提供する建設現場の施工管理・調整業務の効率化システム「ワークサイト」に蓄積される稼働データと、ゼロボードのGHG排出量算定・可視化サービス「Zeroboard」をAPIで連携する。これにより、これまで算出が困難であった施工段階のCO2排出量と、削減活動の実績を自動で算定し、可視化と管理を可能にする。

 3社は、2024年秋から、鴻池組の複数ある建設現場で同仕組みの有効性を検証する実証を開始した。実証では、従来は現場担当者が半年ごとに行っていたCO2排出量の集計業務を日次業務に集約し、現場における重複作業を削減した。さらに、排出量をリアルタイムに近い形で把握できるため、脱炭素活動におけるPDCAサイクルの迅速な推進が期待できるとしている。

 実証結果に基づき、2025年4月から連携機能の正式版を鴻池組の建設現場に導入しており、2025年8月時点で200を超える現場で活用している。

 今後、3社は、さらなる対象現場の拡大を予定しており、将来的には鴻池組全社的なCO2排出量の一元管理や、定期的な削減レポートの作成などにも本システムを活用していく計画だ。


参考サイト

鴻池組 ニュースリリース 2025年8月25日、「鴻池組、エムシーディースリー、ゼロボードが共同で進める 建設現場の温室効果ガス算定のDX化プロジェクトが本格運用を開始」

関連記事
新刊情報
5G NR(新無線方式)と5Gコアを徹底解説! 本書は2018年9月に出版された『5G教科書』の続編です。5G NR(新無線方式)や5GC(コア・ネットワーク)などの5G技術とネットワークの進化、5...
攻撃者視点によるハッキング体験! 本書は、IoT機器の開発者や品質保証の担当者が、攻撃者の視点に立ってセキュリティ検証を実践するための手法を、事例とともに詳細に解説したものです。実際のサンプル機器に...
本書は、ブロックチェーン技術の電力・エネルギー分野での応用に焦点を当て、その基本的な概念から、世界と日本の応用事例(実証も含む)、法規制や標準化、ビジネスモデルまで、他書では解説されていないアプリケー...