風力発電の導入量:2012年は約45GWと大きな伸び
風力発電の導入量:2012年は約45GWと大きな伸び
風力発電の導入状況は、GWEC(世界風力エネルギー協議会)注4によって2012年までのデータがまとめられている(図3)。2005年頃から導入量の伸びのペースが増え、特に2009年の導入量は38,708MW(約39GW)と、前年比1.4倍と大きな伸びを示した。その後、しばらくは伸びはそこまで大きくはなかったが、2012年の導入量は44,711MW(約45GW)と大きくなっていることがわかる。
図3 世界における風力発電の累積導入量(単位:MW)
〔出所 「Global Wind Statistics 2012」(2013年2月11日発行)、 http://www.gwec.net/wp-content/uploads/2013/02/GWEC-PRstats-2012_english.pdf〕
2012年の導入量を国別で比較すると、中国が世界第1位で世界全体の30%のシェアを占めている。第2位は米国で、それに次いでドイツやインド、英国といった国が並んでいる。中国は2012年単年での導入量も、これまでの累積の導入量も世界でもっとも多くなっている。
地熱発電の導入状況:2010年には約12GWまで増加
最後に地熱発電の導入状況である。
図4はIGA(世界地熱協会)注5がまとめた累積の導入量である。地熱発電は1980年頃から導入が増え始め、1998年には累積で8000MW(8GW)を超え、それ以降、さらに導入が加速している。最新の2010年には12000MW(12GW)弱にまで増えていることがわかる。
図4 世界における地熱発電の累積導入量(単位:MW)
〔出所 「Geothermal Power Generation in the World - 2005-2010 Update Report」、https://pangea.stanford.edu/ERE/db/IGAstandard/record_detail.php?id=5794 〕
先に紹介したNRELの資料をもとに、2011年の導入状況を国別に見ると、世界でもっとも導入量が多かったのは米国である。その後、フィリピン、インドネシア、メキシコ、イタリアが続いている。
Profile
新井 宏征(あらい ひろゆき)
株式会社スタイリッシュ・アイデア
SAPジャパン、情報通信総合研究所を経て、2013年4月に株式会社スタイリッシュ・アイデア設立。イノベーション分野のコンサルティングを軸にリサーチや執筆、翻訳など幅広く活動している。
▼ 注4
GWEC:Global Wind Energy Council。
▼ 注5
IGA:International Geothermal Associa-tion。
関連記事
持続的拡大が続く世界の風力発電市場!
2017年9月20日 0:00
再エネの主力電源化が進む風力発電の最新市場動向
2018年9月1日 0:00
200GWの導入を目指す太陽光発電の「2050年長期ビジョン」
2017年8月10日 0:00
【創刊7周年記念】 第36回 太陽光発電シンポジウムレポート 2050年に300GWの太陽光発電の導入へ
2019年12月12日 0:00
期待高まる「洋上風力発電」とNEDOの戦略!≪前編≫ ―稼働した日本初の「銚子沖」と「北九州市沖」の実証実験をみる―
2013年9月1日 0:00
2050年に向けて天然ガス・再エネの導入を加速する米国の最新エネルギー事情
2017年9月20日 0:00
筆者の人気記事
デマンドレスポンスにおける「価格弾力性」
2013年6月1日 0:00
3.11震災時にも発電し続けた「仙台マイクログリッド」
2014年6月1日 0:00
東京電力のスマートメーター「入札延期」の真相とオープン化・国際標準化への新戦略 ─前編─
2012年11月1日 0:00
急浮上する高速/低速PLC標準規格の 最新動向 ─後編─
2013年5月1日 0:00
東京電力パワーグリッドとNExT-e Solutions 協業に合意、蓄電池再利用プラットフォームの構築を目指す
2019年7月18日 0:00
ソフトバンク、Aeris社とIoTやテレマティクスのサービス構築を支援する合弁会社を設立
2016年7月14日 0:00