Wi-SUNをベースとする標準化の検討
─小売全面自由化へ向かうガス業界─Wi-SUNをベースとする標準化の検討
現在、Wi-SUNアライアンスにおけるJUTAワーキンググループでは、JUTAで開発されたU-Bus、U-Bus Air仕様をWi-SUN標準のひとつとして採用する検討が進められている。
テレメータリング推進協議会(JUTA)は、IEEE 802.15.4gに基づくSmart Utility Networks(SUN)の標準規格を認証し、その普及を促進するために設立された「Wi-SUNアライアンス」に、U-Bus、U-Bus Airの認証機能をアウトソースすることが検討しており、Wi-SUNアライアンスと協議が進められているのである。
ガスのスマートメーターは2018年から導入へ
一方、東京ガスでは、通信機能を備えたガスメーターおよび通信端末については、すでに、遠隔監視サービスや難検針対策の目的で導入が開始されている。
具体的には、PHS対応のNCUが数万台、U-Bus Airについては最近の2014年3月から導入を開始したところでもあり、200台程度が導入されている。また、超音波式ガスメーターは、すでに40万台程度が導入されている。
さらに、同社は、去る2014年10月16日、“「チャレンジ2020ビジョン」実現に向けた2015〜2017年度の主要施策〜総合エネルギー事業の進化、グローバル展開の加速〜”を発表した注14。
このチャレンジ2020ビジョンの中の<スマート化の推進>の項では、
- スマートメーターの全戸導入に向けて、2018年から設置を開始するため、今後3年間でテスト・技術開発を行う。
- 業務効率化に加え、双方向通信による利便性の向上、計測データや顧客の声を活用したきめ細かいエネルギーソリューションを目指す。
というチャレンジに満ちたアクションプランを提示。本格的なスマートメーターの導入を推進するロードマップを示し、大きな期待と注目を集めている。
本記事は、『920IP(ZigBee IP)とWi-SUN標準2015[具体化するM2M/スマートグリッドへの展開](インプレス刊、2014年11月11日)の第7章より一部抜粋し、加筆・修正して再掲載したものである。同書の内容詳細は以下の通り。
http://www.impress.co.jp/newsrelease/2014/11/20141111-01.html
◎Profile

坂元 賢太郎(さかもと けんたろう)
東京ガス(株)技術開発本部 基盤技術部
2006年 東京大学大学院新領域創成科学研究科修士課程修了。東京ガス株式会社入社。以来、ガス・スマートメータリングシステムの開発(U-Bus Air、PHS利用型NCU、ガスメーター通信機能、センター側通信制御装置)および標準化(JUTA 標準化、IEEE 802.15.4g/e 標準化、Wi-SUN 標準化)、警報器無線連動システムの開発に従事。Wi-SUN Alliance JUTA WG 議長。
関連記事
M2M/IoT向けサブGHz版Wi-Fi規格「IEEE 802.11ah」と市場展望 ー 第3回 (最終回) 802.11ahとWi-SUNはどのように共存できるか ー
2015年6月1日 0:00
九州電力のスマートグリッド戦略! ―前編―
2014年1月1日 0:00
世界最大規模の東電・スマートグリッドシステムを「東芝」と「NTTデータ」が構築へ!
2013年6月1日 0:00
次世代スマートメーターの無線標準規格が発効へ
2024年7月3日 0:00
九州電力のスマートグリッド戦略! ―後編―
2014年2月1日 0:00
電力自由化に向けたxEMS普及のための 新ロードマップ
2014年2月1日 0:00