デジタル放送の標準化動向(1):世界各国のデジタル放送と標準化動向
移動端末向けにワンセグ、DVB-H、DMB、MediaFLOが登場2006年8月1日 0:00
世界で最初のデジタル放送は、1994年に米国で開始されたDirecTVおよびUSSB(United States Satellite Broadcasting)による衛星デジタル放送サービスである。それ以来、わずか10年ほどの間にデジタル放送は全世界に急速に広まっている。このレポートでは、世界各国のデジタル放送事情を紹介するとともに、デジタル放送の標準化について、主にITU-R(International Telecommunications Union - Radiocommunication Sector、国際電気通信連合-無線通信部門)の動向を紹介する。
第1回目は、規格化の歴史と各国の放送事情を整理した後、デジタル放送の国際標準について触れる。
デジタル放送規格化の歴史
デジタル放送方式規格化の先導役となったのは米国で、1993年、それまで進めていた地上アナログ高画質テレビ方式の開発をデジタル放送で実現する方向に転換し、1995年にATSC方式と呼ばれる地上デジタル放送方式の規格化を行った。[注1]
欧州では、米国ATSC方式とほぼ同時期に、欧州のデジタル放送規格化プロジェクト「DVB」によって、衛星デジタル放送方式(DVB-S)および地上デジタル放送方式(DVB-T)の規格化が行われた(注:用語については本文の最後を参照のこと)。
日本では、多チャンネル化を目的としたCSデジタル放送方式を1995年に規格化して以来、高画質化を目指したBSデジタル放送方式(ISDB-S)を1998年に、また高画質化と移動受信の両立を目指した地上デジタル放送方式(ISDB-T)を1999年に規格化した。
日米欧により規格化された放送方式のうち、地上デジタル放送方式の仕様を表1に示す。
[注1] 衛星デジタル放送においては、国が主導する規格化は行われず、民間ベースでの技術導入が行われた。
関連記事
韓国のDMB/WiBroの最新動向(1):140万台を突破し、国際的にも普及し始めた韓国のDMB
2006年8月18日 0:00
対談:デジタル放送を語る(2):デジタル化で、放送の何が変わったのか?
2006年9月29日 0:00
対談:デジタル放送を語る(1):デジタル化の実現:放送の歴史を変えたMPEG-2
2006年9月21日 0:00
IPTV用の新標準「LIME」の国際戦略を聞く(第1回) =シンガポールでの第2回『LIME相互接続試験』が成功へ=
2010年11月16日 0:00
IPTVの標準化動向(1):NGNと連動してIPTVの標準化スタート!
2006年9月4日 0:00
NGNの標準化動向(2):NGNアーキテクチャの基本と総務省・TTCの標準化体制
2006年8月31日 0:00