新しく登場した「原子力損害賠償支援機構」とはどのような組織か
新しく登場した「原子力損害賠償支援機構」とはどのような組織か
─たしか、これまで東電への電力メーター納入業者は、歴史的な経緯もあり国内の大崎電気工業、三菱電機、東芝(東光東芝メーターシステムズ)、富士電機(GE富士電機メーター)など、東電ファミリーと言われる企業に限定されていましたね。ところで、原賠支援機構という名称はあまり聞きなれない組織ですが。
浅見:そうですね。原賠支援機構は、2011年3月11日に発生した東日本大震災以降の2011年8月10日に公布・施行された、「原子力損害賠償支援機構法」に基づいて設立された組織で、表2のような組織あるいは業務内容となっています。
基本的には、原子力発電のような電力施設に事故があったときに、電力会社を支援して損害賠償などをスムーズに進めることや、電力の安定確保を支援するという位置づけになっています。
◆表2出所
原子力損害賠償支援機構サイトを基に作成、http://www.ndf.go.jp/
バックナンバー
筆者の人気記事
デマンドレスポンスにおける「価格弾力性」
2013年6月1日 0:00
3.11震災時にも発電し続けた「仙台マイクログリッド」
2014年6月1日 0:00
東京電力のスマートメーター「入札延期」の真相とオープン化・国際標準化への新戦略 ─前編─
2012年11月1日 0:00
東京電力パワーグリッドとNExT-e Solutions 協業に合意、蓄電池再利用プラットフォームの構築を目指す
2019年7月18日 0:00
ソフトバンク、Aeris社とIoTやテレマティクスのサービス構築を支援する合弁会社を設立
2016年7月14日 0:00
数字で見る「再生可能エネルギー」の導入状況
2013年6月1日 0:00