
慶應義塾大学 村井 純 教授 VS 早稲田大学 亀山 渉 教授
テーマ1
放送と通信はどこがちがうのか?
【1】デジタル化で、放送と通信の共通基盤ができた!
—放送と通信の融合について、技術的にも制度的にも大きな話題を呼んでいますが、現状をどのように整理してとらえておけばよいのでしょうか?
村井 放送と通信の関係が発展する背景には、明らかにひとつの大きな前提があると思います。それはデジタル化の流れです。インターネットはいうまでもなく、放送もデジタル化されたため、両方ともデジタル情報を扱う共通の基盤ができました。
したがって、そこに流れるコンテンツはデジタル情報が中身になります。つまり流れるコンテンツや提供されるサービスも、これに関連するビジネスも、通信と放送両方の基盤を視野に入れることになります。
もうひとつ大事なことは、デジタル・コンテンツをつくる人たちが、放送と通信という2つのフィールドをもてることですね。これは、個人的にも期待が大きいところなのです。
—放送と通信は、どこが違うのでしょうか?
村井 放送(ブロードキャスト)というのは、放送局からコンテンツ(番組)を電波に乗せて、ポンと送るとみんなに送ることができます。これは、インターネットではできないことです。ポンとサーバに置いたものをみんなが取っていくという仕組みはインターネットにはあるのですが、「皆さん見てください!」と言って、リアルタイムにみんなが見るという放送の形態は、インターネットでは原理的に不可能です。
インターネットにはマルチキャストという技術はありますが、これはちょっと放送とは違うのです。この違いが、放送(ブロードキャスト)と通信(コミュニケーション)の違いです。これは、制度にも関わる大事な問題です。だから両者はすぐ融合することはありえないので、僕は「調和」(ハーモニー)という言葉を使うようにしています。
これについては、僕も参加した2006年1月~6月にかけて14回開催された「通信・放送の在り方に関する懇談会」(竹中平蔵 総務相主宰 )でも議論した点です。
—両者の違いがわかる身近な例はありますか?

村井 技術的な違いを説明するときには、僕はいつも犬の遠吠えという例を使っています。犬が、「わぉーん」と吠えたとします。そうすると、周りの犬が聞いていて反応するわけです。この場合は、誰が聞いているのかわからない。聞いている犬がいるかいないかわからない。返事はないかもしれない。返事がなくても遠吠えを聞いている犬には伝わっていますね。これがまさに、放送技術としてのブロードキャストなのです。これに正確に対応する技術はインターネットにはないのです。
つまり、インターネットには、「宛先もなくて聞く人もわかってないけれども、デジタル・データを送信する」という仕組みは厳密にはありません。ですから、このような仕組みが加わったとき、コミュニケーション(通信)というのは、多様化して面白くなるわけです。
このようなフィールドができると、デジタル・コンテンツをつくる人はすごく面白くなるだろうし、ビジネスをつくる人も面白いことを考えるようになるだろうし、それぞれが刺激を与えられると思います。